「花押」は戦国武将などが本人の書状だということを示すために使ったサインのような印で、現在でも閣僚が閣議決定の際に使用しています。
琉球王国の要職を務めた一族の子孫で、花押を使っていた男性が13年前に亡くなったあと、遺言書に印鑑の代わりとして記されているのが見つかり、その内容が有効かどうかを巡って3人の息子が争っていました。1審の那覇地方裁判所と2審の福岡高等裁判所那覇支部は「印鑑より花押のほうが偽造が難しく、本人の真意だと確認できる」として遺言書を有効とする判断を示していました。
3日の判決で最高裁判所第2小法廷の小貫芳信裁判長は「遺言書に印鑑が必要なのは、重要な文書は判を押すことで完成するという意識が社会の中にあるからであり、花押によって完成するという意識があるとは認めがたい」として、遺言書を無効とする初めての判断を示しました。そのうえで、亡くなった男性の意向をさらに調べる必要があるとして審理のやり直しを命じました。
3日の判決はトラブルの絶えない遺言書の書式について一定の厳格さを求めたものといえます。
花押はかつて戦国武将などが使っていたサインのような印です。歴史の専門家によりますと、花押は平安時代のころに使われ始めたとされ、武将などが書状を送る際に、文末に記しました。名前の1文字や好きな漢字を崩して書く独特の形が特徴で、書状が本物だということを証明するために広く使われました。
明治以降、印鑑が普及したことで花押を使う人は減りましたが、今でも内閣の閣議決定の際に閣僚が使っているほか、名刺などに好んで使っている人もいます。
花押の愛好家の内田孝さんは「重要書類にははんこが必要だという時代の流れになっているのは確かですが、花押には自分が書いたものだということを証明する重い意義があるので、日本の伝統文化のひとつとして普及したいと思っています」と話しています。