今夜『真田丸』第42回の放送です!
— NHK大河ドラマ 真田丸 (@nhk_sanadamaru) 2016年10月23日
第42回「味方」
[総合]午後8時00分〜
[BSプレミアム]午後6時00分〜
予告動画はコチラ↓ ぜひご覧ください!https://t.co/TAguJUdufd#真田丸 #味方
織田信秀の十一男で、有楽斎如庵(うらくさいじょあん、有樂齋如庵)と号し、後世では有楽、有楽斎と称される。
豊臣氏の家老であった片桐且元が追放されると、豊臣家を主導する立場となる。その後、豊臣家内部では主戦派が主流となり、各地から浪人を召抱えて大坂冬の陣に至る。
当時より、治長は淀殿と密通していたとの噂があった。
別名 主馬
父・元親の死後に長宗我部家の家督を継ぐ。関ヶ原の戦いで西軍に属すが、敗色濃厚と見て戦わず帰国し、徳川氏に謝意を表した。しかし、兄・津野親忠を殺したことをとがめられ、領国を没収され浪人となった。のち豊臣側から故郷の土佐一国の贈与を条件に旧臣と共に大坂城に入城、大坂の陣が勃発し、戦闘に参加したが敗北した。
父は徳川秀忠
後世、『難波戦記』などの軍記物や岩見重太郎の講談などで有名になったため、塙 団右衛門(ばん だんえもん)の名で知られる。