セゾンカードはこう使え!メリットを最大にするお得な使い方はコレ。 | クレジットカード研究室
答えはズバリ、このカードをメインカードとして用いる、ということです。
メインカードというのは、その名のとおり、日常の買い物から休日のレジャーまで、生活のすみずみで、ずっと永く使っていくクレジットカードをいいます。
これに対し、自分がその時点でよく行くお店などでの特典が大きく、そのお店でだけ集中的に使い込んでいくカードは、「サブカード」などと呼ばれています。
このポイントシステムは意外とクセモノで、たいていのクレジットカードのポイントには有効期限がついています。一番多いのは、有効期限が2年というもので、ほかには1年、3年や、最後にカードを使った日から1年、のようなものあります。
一方、クレジットカードは、その時どきの暮らしぶりの変化により、よく使うカードが一時的に変わることがあります。
たとえば、引っ越しで最寄りのスーパーがイオンになったのでサブカードとしてイオンカードを作ったら、しばらくはそればかり使うようになったけど、2年後にまた引っ越しをすることになり、今度はイオンが近くにないので、前に使っていたメインカードばかり使うように戻った、というようなケースです。
だからこそ、メインカードとしてはじめに選ぶカードは、イニシャルコストも、ランニングコストも、将来に増えるかもしれないコストも、なるだけ小さくなるように、初めからよく考えて決める必要があるのです。
西友、LIVIN、サニーの近くなら、さらにお得
セゾンカードの特典解説とセゾンカード一覧|クレジットカード比較の達人
ショッピング利用1,000円につき1ポイント加算される「永久不滅ポイント」は文字通り、無期限有効、永遠不滅なので、じっくりとポイントを貯めることができます。
参加店舗数・ポイント付与率とも最強クラスのネットモール「永久不滅.com」
2011年7月1日より、Netアンサーから事前に登録のうえ、登録したセゾンカードを全国のイトーヨーカドー、セブン‐イレブンで利用すると、永久不滅ポイント(0.5%還元)に加え、登録したお持ちのnanacoカードにも自動的にnanacoポイントが利用金額100円(税込)につき1ポイント(1.0%還元)貯まるサービスが開始されました。
1ポイント=ほぼ5円
1ポイント/1,000円 × 5円=0.5%還元
セゾンカードのご利用で「nanacoポイント」が貯まるサービス|セゾンカードのサービス|クレジットカードは永久不滅ポイントのセゾンカード
永久不滅ポイントをnanacoポイントに交換できます!|クレジットカードは永久不滅ポイントのセゾンカード
Amazonギフト券1,000円分|クレジットカードは永久不滅ポイントのセゾンカード
セゾンカードの締め日・支払日はいつですか。 |よくあるご質問Q&A|クレジットカードは永久不滅ポイントのセゾンカード
毎月 末日までのご利用 → 翌々月 4日のお支払いとなります。
例:2016年6月末日までのご利用⇒8月4日のお支払い。
JMBローソンPontaカードVisa|クレジットカードはセゾンカード
[ローソン]
クレジット払い100円(税抜)につき2ポイント
[Visa加盟店]
1ヵ月のクレジットショッピングご利用総額1,000円(税込)ごとに5ポイント
※本カードは永久不滅ポイント対象外カードとなります。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161214#1481712021(シェル-Pontaクレジットカード - 昭和シェル石油)
株式会社セブン&アイ・ホールディングスとの資本業務提携の基本合意に関するお知らせ|エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
当社グループは、経営基盤である関西エリアにおけるマーケットシェアの拡大を実現するため、関西エリアに百貨店からGMS、食品スーパーまで幅広く小売事業を展開し、「関西ドミナント化戦略」を進めております。そして現在は、中期計画「GP10−? フェーズ1 ver.2」において、食品スーパーをはじめとした食品事業の構築及び決済やポイント等のインフラ整備を推進することで、関西エリアにおける「生活総合産業の構築」の実現に取り組んでおります。
生活総合産業の構築のためには、現業態の店舗数の拡大だけではなく、エリアにお住まいのお客様のニーズに対応できる多様な商品・サービスをいかに展開し、お客様との接点の場を拡大できるか、そして、それぞれの店舗とお客様をいかに有機的につなげられるかがさらに重要になってくると考えます。
そのような中、この度、関西エリアに既に2,000店舗以上のコンビニエンスストアを配し、小売事業から金融サービス、オムニチャネルまで幅広い事業を展開する7&iグループと、関西エリアにおいて「戦略的なビジネスパートナー」としての関係を構築することにより、百貨店や食品スーパーだけではなく、お客様の日常の生活にさらに一歩近づくことができる新たな拠点“コンビニエンスストア”を活用することが可能となり、お客様と当社グループとの接点の場が一段と拡大いたします。そして、まずは当社が阪急阪神ホールディングスグループと共に推進するエリアポイント「Sポイント」サービスを、関西エリアのセブン‐イレブンにも導入していくことで、より一層、ポイントが「たまりやすく、使いやすい」環境を整え、関西エリアでの生活に欠かすことができないスタンダードポイントの実現につなげていきたいと考えております。
また、これら以外にも両社グループが持つ経営資源及びサービスの有効活用や、百貨店事業をはじめとした両社グループに共通する業態の課題解決にも取り組んでいくことが、両社の戦略と合致したことから、本日、当社と7&iは資本業務提携の基本合意書締結に至りました。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170116#1484564014
セブン-イレブン「実験店」が密かに全国拡大している理由 - DOL特別レポート https://t.co/xhc8viviL4
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2017年1月26日
「地域」の差にこだわるセブン−イレブン
「セブン-イレブンの看板はすべて同じでも1店たりとも(商品やサービスは)同じであってはならない」――。
同社のカリスマ経営者だった鈴木敏文名誉顧問がかつてこう話したことがある。鈴木氏はそれほど「地域性」にこだわった。同じ顔をしているようで「北の店舗」と「南の店舗」では違う中身。それが「小売業の原点」という。
関西地区の嗜好に合わせた商品づくりでライバルのローソンを抜いた
地域性や地域の嗜好を正確に押さえてこそ、全国に5万店を超えたコンビニが、食品スーパーや外食産業との競争が激化しているなかで、勝ち残っていくことができる。
現在、セブン-イレブンは近畿地区でも店舗数でトップに立っている。かつてはローソンが圧倒的な店舗数を誇っていたが、昨年の段階でセブン-イレブンの近畿2府4県(大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山、兵庫)の店舗数は2539店。これ対し、ローソンが2388店となり、ローソンを抜いた格好となっている。
セブンが大阪に進出したのが91年。これに対しローソンは75年から大阪で展開を始めている。ローソンが近畿を地盤として拡大したダイエーの子会社だったこともあり、セブン-イレブンよりも16年も前から展開を開始、「先行の強み」を生かしコンビニチェーンとしては一昨年まではトップを走り続けていた。
セブン-イレブンの大阪進出にあたっては、近畿地方の顧客にとって馴染みのない“よそ者”だったろうし、ローソン店舗の方が身近な存在だったろう。「セブン? ローソンに比べてどこが良いねん」という懐疑的な見方だったに違いない。
しかし、セブンでは近畿地方攻略にあたって、「西日本プロジェクト」を組織し、JR西日本と提携したり、弁当や総菜、加工食品分野でも周到な準備をするなどして臨んだのだ。
地道な地域性の調査を続け商品開発につなげる
大手スーパーも、より地域の嗜好、ニーズを把握し商品政策を地域単位に変えようと、従来から連綿と続けてきた本部主導から、店舗や地区の担当事務所主導に転換している。
スーパーは一律に大量に買い付けて価格を安くすることを大命題としてきただけに、転換に苦労しているようだが、どのチェーンも地域性の反映は急務となっている。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170107#1483785481
#ユーザーイン
年会費無料でイオンがお得になるイオンカードのメリット・デメリットを整理 | クレジットカード おすすめポイント
クレジットカードの利用で貯まるのは「ときめき」ポイント、電子マネーの利用で貯まるのは「WAONポイント」です。ときめきポイントはWAONポイントに交換できるので、まあよいと言えばよいのですが、交換の手間がかかったり、交換できる単位も1,000ポイントからなので貯まるまでに時間がかかります。
イオンの買い物以外では他のカードを使ったほうがお得
年会費無料でイオンの買い物が月に2〜4回は5%OFFにできる反面、ポイント還元率は低く、イオン以外の買い物では魅力が低いという感じではありますが、イオンの場合グループの規模がとにかく大きく、特にイオンモールなどに行けば大抵のものはイオンで購入できてしまいます。
スポーツオーソリティ(スポーツ用品)やASBEE(靴)、イオンペット、イオンバイク(自転車)、ローラ アシュレイやタカキューなどのアパレル系やBODY SHOPなんかもイオングループだったりしますし、加えてイオンモールのテナントに出店しているお店もお客さま感謝デーの時にはなんらかセールをやっていたりしますので、食料品や日用品以外の買い物もかなりお得になったりします。イオンシネマでは20日、30日は1,100円で映画が見れたりもします。
単に食品や日用品の買い物だけでなく、これだけ色々なものがお得に買えるようできるというのがイオンカードの凄いところです。
年会費永年無料なので使わなくても損することもないけど、イオンでの買い物では持っていないと損をする、コスパが高いどころか「コストがかからずにパフォーマンスだけが高い」というのがイオンカードがこれだけ使われている理由なのでしょうね。
イオンカードセレクトにするとイオンカードの利用金額の引落口座はイオン銀行に限定されますが、その代わりにたくさんのメリットがあります。
smart WAON「WAON POINTカード」を入手、このカードは本当にお得なのか検証してみました! | クレジットカード おすすめポイント
で、WAONカードやイオンカードでsmartWAONを登録した場合は、WAONカードやイオンカードが「WAON POINTカード」として利用できるようになるみたいです。
イオンカードを登録した場合には、イオンなどWAON POINT加盟店のレジでイオンカードを提示すると、WAON POINTが貯まるということです。
※ただし、ややこしいことにWAON POINTはイオンカード支払いではポイントが付かないため、イオンカードを登録している場合はイオンカードを提示して現金か商品券で支払わないとWAON POINTは貯まりません。
ただ将来的にはWAON POINTに統一されるそうなので、そのうち便利になるのでしょう。
WAON POINTを徹底解剖!電子マネーWAONとの違いも | ネットマイル
WAON POINTカードでポイントを貯められる支払い方法は以下の通りです。
現金/各種ギフト券/各種商品券/WAON以外の電子マネー/各種イオンカード以外のクレジットカード
貯めたポイントは1ポイント=1円で、直接店頭で利用できます。
これまでは、電子マネーWAONで貯まったポイントは都度WAONへのチャージが必要でしたが、ポイントカードを提示し、ポイントで支払う旨を伝えるだけで1ポイント=1円として、支払額に充当することができます。
ただし、貯めたポイントを利用するには会員登録が必要となります。
会員登録は、「スマートワオン」というWAON POINT専用サイトで簡単に登録することができます。
・smart WAON<http://www.smartwaon.com/>
実際のお買いもので例えて解説していきます。
イオングループの店舗で1,000円のお買いものをした場合…
・現金払い+WAON POINTカード⇒5ポイント(5円相当)
・電子マネーWAON⇒5ポイント+2ポイント=7ポイント(7円相当)
・イオンカード(WAON一体型)⇒10ポイント(10円相当)
・1.2%の高還元クレジットカード「リクルートカード」+WAON POINTカード⇒12ポイント+5ポイント=17ポイント(17円相当)
このように各カードを単体で使うよりも、還元率の高いクレジットカードを併用することによりお得にポイントを獲得できるようになります。
Tカードを提示して購入した個人情報をデータベース化し商品開発等のために提携先に販売する事業。2014年11月1日より利用状況を拒否の設定を改めてしない限り無条件に自動的に許可をすることになる規約変更が行われた。ビデオのレンタル履歴からネット通販の購入履歴までさまざまな情報を提携先に販売している。
退会するためには、Tサイトに記載されている解約申請書を印刷し、本人確認書類を同封して簡易書留郵便で送付する必要がある。手数料は自己負担である。Web上からTサイト会員の解約をしてもTポイント全体の解約とはならず、個人情報が残ったままである。