小中学生に語る超勉強講座(第3回)
— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) August 7, 2021
「基礎は難しくて退屈。できるだけ早く尾根に行く」
この講義の概要は、こちらにあります。https://t.co/6TAREUKbp0
多くの人は完全に理解せずに進んでいますが、それでよいのです。
「基礎が分からなくても良いから、とにかく進んでしまう」ということです。これを、「数学は真ん中からやれ」と言った人もいます。数学の公式は、導出法を理解できなくても良いから、その公式を使えればよい。使っているうちにだんだんわかってきます。
問題の解き方が考え出せなければ、答えを見てそれを覚え、先に進めばよい(これが、第1回の講義で述べたことです)。
英語も、単語を覚えたり、文法を覚えたりだけでは、少しも面白くありません。それよりは、シェイクスピアを覚える方がずっとよい。
漢字の書き方だけ勉強していても面白くありません。
文章の書き方の基本などというの勉強していても、少しも面白くありません。それより、質の高い文章をたくさん読む方が良い。そうすれば自然に良い文章の書き方が身に付いてきます。漢文の素読は、意味もわからずに読んで、覚えています。 それで良いのです。
あるところまで来れば、最初は分からなかった基礎概念が、どういう意味だったかわかります。
本を読むとき、つねに目次を参照すること。
論文は結論を見れば、構造がわかります。
数年先の上級クラスの教科書を読んでいると、いまやっていることの意味がよくわかります。
過去問も一つの資料。
歴史小説を読めば、つぎつぎに興味が広がるでしょう。
部分を積み上げて全体を理解するのではなく、全体を把握して部分を理解する。
番組『野口悠紀雄の小中高生に語る「超」勉強講座』 第3回
— 未来ネット(林原チャンネル改め) (@yaramaika360) August 7, 2021
世界の一流大学で多くの学生を育ててきた経験を活かし、「学ぶ」ための方法と考え方を話す番組です。
今回のテーマは「基礎は難しくて退屈 できるだけ早く尾根に行く」です。
ぜひご覧ください。https://t.co/t3GYDnh3uQ#未来ネット pic.twitter.com/BON9DcZYU6
本日 8/6 出来上がりました!🙌
— 日本評論社 営業部販売課 (@nippyo_hanbai) 2021年8月6日
待望の新版!📗✨
『 事例研究 行政法 第4版 』#司法試験 #予備試験 合格者から大好評の演習本。まさに必携書です !! 本日より出荷開始!書店様の店頭、ネット通販等では、来週半ば以降に販売開始予定😀
詳細情報、ご注文はコチラ👇https://t.co/wBzIvLvOk7
ogi pic.twitter.com/G2rtRCSpGX
#勉強法