【不眠解消】1日20秒!眠りを導く足裏マッサージ【睡眠】
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#整体
赤字ローカル線の厳しすぎる実態から見えた、人口激減ニッポンの「不都合な真実」 : https://t.co/mjnuwcyvfI #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2022年8月24日
ローカル線が赤字を積み重ねてきた大きな要因は、マイカー所有者が増えて利用者が減ったことだ。利用者減に伴って運行本数が減り、運賃が値上げされていく。そうして使い勝手が悪くなるとさら利用者が減って行くという悪循環である。
だが、将来を展望すると、今後はむしろ高齢化と人口減少による影響のほうが大きくなる。
高齢化が進めば、自動車運転免許を自主返納する人も増える。こうした点をとらえて「これからはマイカーから鉄道利用に切り替える人が増える」という見立てもあるが、ローカル線の沿線エリアにはすでに高齢者までもが減り始めている地域が少なくなく、こうした利用者も先細りとなる。ましてや住民全部が駅を囲むように住んでいるわけでない。加齢に伴い駅まで行くことが難しくなる人の増加も予想される。
税金を投入して「上下分離方式」などの対策を講じればローカル線の収支は一時的に改善するかもしれないが、その多くは時間稼ぎに終わるだろう。
それは路線バスへの転換についても同じことが言える。地方においてバス路線も廃止の動きも広がっている。
大阪府 新型コロナ 24人死亡 新たに1万7182人感染確認 #nhk_news https://t.co/YeouOjgNRT
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年8月25日
#アウトドア#交通