ニュース7から今夜の晴山紋音ちゃん pic.twitter.com/HndaxdrFoW
— テク憧 (@techdou) March 28, 2025
【画像】今日の晴山紋音さん 3.28 https://t.co/AV5z0SJgBm
— amitamu (@amitamu91) March 28, 2025
3月28日「陶鋳(とうちゅう)力」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) March 27, 2025
日本には世界中の飲食物がある。そして我々が食べても実際おいしいと思う。西洋人にはこれができない。他民族のものを食べると直ぐ腹をこわす。
この点日本人の胃の腑は非常な包容力・消化力を持っている。山鹿素行に言わすと陶鋳力である。 pic.twitter.com/dHwEsbc1s6
陶鋳力とは消化力・包容力を併せた創造力をいう。仏教が来れば仏教、儒教が来れば儒教と、なんでも自由自在に消化してしまう。
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) March 27, 2025
時には腹下りも中毒もやるが、いつの間にか日本化してしまう。https://t.co/FFDzMMBhbI @chichi_words pic.twitter.com/L6Jr6ZmmGo
百朝集その87.運・時・命・数
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) March 27, 2025
治乱は運なり。之に乗る者あり。之を革むる者あり。
窮達は時なり。之を行く者あり。之に遇ふ者あり。
吉凶は命なり。之を作す者あり。之に遇ふ者あり。
一来一往各々数を以て至る。豈(あ)に徒に言はんや。
(文 中子『中説』)https://t.co/qZqdi1jPYc pic.twitter.com/R4cdnSW8FW
「風流-人生の有情-」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) March 27, 2025
貪にして客を享(もてな)すに能(あた)はず
しかも客を好む
老いて世に狗(したが)ふ能はず
しかも世に維(つな)がるるを好む
窮して書を買う能はず
しかも奇書を好む
(酔古堂剣掃) pic.twitter.com/7E7FL9cefp
人間味というものは案外矛盾のなかにあるものである。
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) March 27, 2025
貧乏で客を歓待するだけの余裕がない、しかも客が好きである。
やたらにお客を引っ張りこんでくる。
奥さんが渋面を作っている-なんていうのは男の一つの味だ。 pic.twitter.com/HYt5R1tW0N
老いてますます頑固で当世に遭わぬ。しかその世間がいちいち癪(しゃく)の種である。世の中を癪に障(さ)えながら世の中に維(つな)がれている。
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) March 27, 2025
貧窮して本が買えない。しかし珍しい本が好きだ。
こういうのは人世の有情である。天地有情である。この矛盾のごときところに人間の旨味がある。 pic.twitter.com/nSiBCasT56
#千昌夫
#テレビ