【生まれた時から即投資 トランプ氏が新生児向け貯蓄を提案】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) June 10, 2025
トランプ米大統領は、2025~2029年の間に米国で誕生する新生児に対し、特別投資口座を開き、国が1000ドルの初期投資を拠出するイニシアチブを発表した。… pic.twitter.com/unitw1INVF
【生まれた時から即投資 トランプ氏が新生児向け貯蓄を提案】
トランプ米大統領は、2025~2029年の間に米国で誕生する新生児に対し、特別投資口座を開き、国が1000ドルの初期投資を拠出するイニシアチブを発表した。 このプログラムはウーバー、ゴールドマン・サックス、デルなどの大企業が支援と追加投資を約束している。
トランプ氏によれば、投資口座は税の優遇を受ける。口座の収益は証券市場の動きによって変わる。口座の管理、預金は親が行う。出産率が安定する場合、国家予算には毎年少なくとも37億ドルの支出になる。
ただし、案が実現できるかは大規模予算案の承認にかかっている。国家債務がさらに増加する恐れがあるとして、予算案の承認は今大揺れに揺れている。
【🇬🇧ロンドン市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
弱い英雇用指標が重しとなり相対的に戻りが鈍いポンドに対してユーロは引き続き強含み。対してドル円は値動きが限定的で、方向感に欠ける相場展開となりました🧐 pic.twitter.com/U8bTP1EQ8u
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
🇺🇸トランプ米大統領
「14日のパレード、抗議者は誰であれ武力で鎮圧する」
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
🇺🇸ラトニック米商務長官
「中国との協議は非常にうまく行っている」
「中国との協議は必要であれば明日まで続く可能性」
「中国との協議を完結させるよう努める」
【NY市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
クロス円通貨全体で円売りがやや優勢でしたが、明け方にかけて一服。ドル円は145円を前に下落基調となっています。 pic.twitter.com/DUDjdUPBwb
米国株式市場=上昇、ダウ105ドル高 米中貿易協議の進展に期待 https://t.co/zsssn9hoMA https://t.co/zsssn9hoMA
— ロイター (@ReutersJapan) June 10, 2025
10日(火)の米国株は、揃って上昇。
— 関原 大輔 (@sekihara_d) June 10, 2025
ダウ+0.2%、SP500+0.5%、NASDAQ+0.6%
TSMCの5月売上高が強く、半導体が高騰。
TSMC+2.6%、SOX+2.1%で大きく続伸。
S&P500とNASDAQは7営業日で6日上昇。
かつ3日続伸、SP500はあと1.8%で最高値。
米ブラックストーン、欧州に今後10年で5000億ドル投資へ=報道 https://t.co/lWI94ZsIUb https://t.co/lWI94ZsIUb
— ロイター (@ReutersJapan) June 10, 2025
米大手投資会社ブラックストーン(BX.N), opens new tabは、今後10年間にわたり欧州に最大5000億ドルを投資する計画だ。同社のスティーブ・シュワルツマン最高経営責任者(CEO)が10日、ブルームバーグテレビのインタビューで明らかにした。
シュワルツマン氏はブラックストーンにとって、欧州は「大きなチャンス」となると指摘。欧州は投資アプローチを変え始めており、「これが成長率の上昇につながると考えている。これはわれわれにとって驚くほど良い結果をもたらしている」と述べた。
トランプ米大統領が各国との同盟関係や貿易政策を大きく転換する中、欧州は防衛産業への投資拡大を図るなど、これまで民間投資家から見過ごされてきた分野の活性化に動いている。また、欧州各国政府による軍事支出の増加と低迷するプライベートエクイティ市場の活性化に向けた取り組みにより、同地域に対する投資家の楽観的な見方は高まっている。
【本日の材料】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
21:30🇺🇸消費者物価指数
🇬🇧LDN
🇺🇸消費者物価指数は前回から上昇する予想。どのような結果になるか注目です🧐 pic.twitter.com/kmGTbG6j23
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
🇺🇸ラトニック米商務長官
「米中協議ではジュネーブ合意実施の枠組みで合意」
「トランプ大統領が承認すれば実施へ」
「レアアースを巡る問題は解決されると見込む」 https://t.co/GDQ9K7rd4s
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
🇨🇳中国商務次官
「中国と米国の両国は綿密な協議を行った」
「ロンドン会談での進展が信頼強化につながることを期待」
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
🇨🇳中国代表団より「ジュネーブ合意巡り米国とコンセンサスに至った」とのこと
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 10, 2025
🇺🇸ラトニック米商務長官
「米中協議ではジュネーブ合意実施の枠組みで合意」
「トランプ大統領が承認すれば実施へ」
「レアアースを巡る問題は解決されると見込む」 https://t.co/GDQ9K7rd4s
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 11, 2025
🇺🇸米連邦高裁より「トランプ関税差止め命令の効力停止延長を認める」とのこと
調べたが、早慶理工は入試難易度的には、東大理系>>京大理系・科学大>=早慶理工>阪大理系ぐらいな感じで、地方国立医学部の下位層より早慶理工の方が難しい。研究レベルとか理系の「格」としては、早慶理工は、北大・神戸・筑波・広島の理系ぐらいのところ。情報系は厚い。https://t.co/1GADl9oTZa
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
僕は学歴経済学の研究者で、予備校が持っている重要データ(併願成功率等)は公開されず、説明会でちょろっと出てきたりするんだが、こういうのは貴重。いま同じ大学で文/理系で難易度の差がエグいことになってる。早慶理工なんか英語でさえ2科目しかない文系学部の方に勝ってるの。東大理系=阪大医。 https://t.co/k4VoiP1iNS pic.twitter.com/zCFJ1WaOsk
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
出口で、日本の非医学部の理系が優遇されてるような兆候はまったくないが、なぜかここ数年、受験生の優秀層の理系への集中がエグい。逆に、文系は有名大学も入りやすい。https://t.co/1GADl9oTZa
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
早慶理工は、阪大医学部・科学大医学部とだいたい同じ難易度(つまり、ここより難しいのは理3と京大医と慶應医しかない)の東大理1理2落ちの受け皿になってて、もうふつうの理系の受験生ではかすりもしない。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
僕は日本は文系の方が得だと思ってるんだけど、日本の教育熱心な親は子供を理系にするのに必死で私文とかは避けたいみたい。ひょっとして、僕の見てる外資系の金融機関とかヘッジファンドとかの文系出身の人たちって、単に生存者バイアスなんか?
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 12, 2025
第九話 昭和のやり方はもう通用しない。野村謙が大学院に行った理由
第十一話 これからは少年野球の指導者と会話がしたい
SFCはおっさんが学生のころとかちょっと前まで、狭義の偏差値自体は英語と小論文だけとかの入試だから、そりゃあ英語特化のやつらの8割合格とか5割合格とかで算出する偏差値(英語だけ)は、全科目の東大より高かったんだが、いま本当にこんなに低いんか? これはさすがに要確認。 https://t.co/eQDCy4fXTf
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
ていうか、逆にこれだけ低くなったら、英語特化学習と小論文対策で、言語能力高いけど他はサボった子供の学歴獲得競争で一発逆転狙えてめちゃくちゃお得じゃん。やはり、このデータは要確認だな。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
【最新版】慶應文系 河合塾偏差値(2026年入試版)
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) June 10, 2025
法政 65.0
法法 65.0
経済 65.0
商 65.0
文 62.5
総合政策 60.0
環境情報 60.0
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) June 10, 2025
【最新版】早稲田文系 河合塾偏差値(2026年入試版)
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) June 9, 2025
政経 67.5〜70.0
法 67.5
商 67.5
社学 67.5
文 67.5
文構 67.5
国教 65.0
教育 62.5〜67.5
人科 62.5〜65.0
スポ科 57.5
【最新版】私立大法・政治系学部 河合塾偏差値(2026年入試版)
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) June 1, 2025
早稲田大学政経政治 67.5
早稲田大学法 67.5
慶應義塾大学法法律 65.0
慶應義塾大学法政治 65.0
上智大学法法 65.0
上智大学法国際関係 62.5
上智大学法地球環境 62.5
中央大学法法 60.0…
入試方式別で見たら、慶應法法は67.5ですね。
— 有料特急 (@haruki0128nabe) June 1, 2025
【最新版】国立大法・政治系学部 河合塾偏差値(2026年入試版)
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) June 1, 2025
東京大学文科一類 67.5
京都大学法 65.0
一橋大学法 65.0
大阪大学法 65.0
神戸大学法 62.5
北海道大学法 60.0
東北大学法 60.0
名古屋大学法 60.0
九州大学法 60.0
東京都立大学法…
東大にこだわらなくても良い時代?
あれだけ東大にこだわってはったのに、何があったんだろう
学歴厨は、官学派。
官立大学の頂点に東大がある。
官僚制が前提。
早慶は民の学校。
過去2年続いた金融株の上昇局面が曲がり角を迎えている。日本銀行の次の利上げが見通しづらい上、超長期金利の急騰や米国債の格下げなどを背景に「悪い金利上昇」に対する不安が台頭しているためだ。 https://t.co/ll72Ysuktt
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 10, 2025
マスク氏、トランプ氏批判を「後悔している。言いすぎた」https://t.co/F3sxotOziH
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 11, 2025
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 11, 2025
🇯🇵財務省幹部「超長期国債の買戻し消却について、7月実施は現実的ではなく想定していない」と、BBG取材で考え示すhttps://t.co/zKv7WV8TF7
最新の生成AIは5分ぐらいの思考()で東大数学で理3の合格点超えるけど、数学研究は全くできない。5分で合格最低点超えても、24時間ぶんまわしたところで並の数学予備校講師の解答にははるか及ぼない。これはいろいろ示唆的だな。https://t.co/oiNTA5M2fz
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
受験アスリートとなって、特定の試験に特化して過学習を続けると、人間もだんだんと生成AIに似てくる。https://t.co/1GADl9oTZa
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) June 11, 2025
【🗼東京市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 11, 2025
東京市場のドル円は底堅く推移。一方、米中合意の詳細が未だ見えてこないことから上値も重く、145円台前半で足踏みが続く展開に。ロンドンの早朝組が参戦も、米時間にはCPIを控え、足下は薄商い継続。この後は、米中合意を受けたトランプ大統領の反応に注目です。 pic.twitter.com/xzdG3yfYgz
【速報 JUST IN 】自動車部品大手マレリ 連邦破産法適用を米裁判所に申請https://t.co/183qTRxbyL #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2025
「嘘つくな!」「不倫は不法行為だ」指摘相次ぐ山尾志桜里氏会見「石打ち刑みたい」の声もhttps://t.co/afFqgfp2YT
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 11, 2025
「相手方の奥さまが自ら命を絶たれているんですよ。国会議員として立候補する資格がおありか」
会見は23人の記者が計56回質問。冒頭10問連続で尋ねられたのが不倫疑惑だった。
本日の政治の動きを写真で。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) June 11, 2025
写真は党首討論終了後、記者の質問を受け、山尾志桜里氏の夏の参院選公認見送りを表明した国民民主党の #玉木雄一郎 代表。
写真特集|https://t.co/HXqsXrrZGi pic.twitter.com/hHkx6DdMx3
国民民主 参院選で山尾志桜里氏 公認せず“不祥事説明不十分”https://t.co/ZjpLgHIJPv #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2025
国民民主党は、ことし夏の参議院選挙で比例代表に擁立するとしていた山尾志桜里 元衆議院議員について、党内から過去の不祥事に対する説明が不十分だという意見が相次いだなどとして、公認しないことを決めました。
夏の参議院選挙をめぐり、国民民主党の山尾志桜里 元衆議院議員は10日に記者会見を開き比例代表に立候補することを表明しましたが、会見では過去に既婚者の男性との交際疑惑を報じられたことや、議員活動のために支給されるJRパスを私的に利用していたことなどへの質問が相次ぎました。
こうした中、国民民主党は11日の両院議員総会で山尾氏を公認しないことを決めました。
榛葉幹事長は記者団に対し「多くの人から『きのうの記者会見で山尾氏は疑問を払拭(ふっしょく)できなかった』という声をいただいた。おととい開いた党の全国幹事長会議ではすべての都道府県から公認を見送ってほしいという意見もあり、そうした声を受け止めて決めた」と述べました。
山尾氏は50歳。検事を経て、2009年の衆議院選挙に当時の民主党から立候補して初当選し3期務めましたが、2021年の衆議院選挙には立候補しませんでした。
国民 玉木代表「十分な理解と信頼が得られないと判断」
国民民主党の玉木代表は、記者団に対し「政策能力などに大きく期待して擁立しようと思ったが、有権者や全国の仲間、支援者から十分な理解と信頼が得られないと判断した。擁立を決めた代表の私にも責任がある。有権者や党所属の議員にもしっかり説明していきたい」と述べました。
その上で「『遅かった』とか、『別の対応があったのではないか』という批判は真摯(しんし)に受け止めたい。候補者の選定プロセスを見直すとともに、改めてガバナンスを強化していきたい」と述べました。
#マーケット(250611)