■
コスタリカ、再び番狂わせ 強豪集うD組突破 - 2014ワールドカップ:朝日新聞デジタル
番狂わせは一度では満足しなかった。コスタリカが初戦のウルグアイに続いてイタリアを撃破。強豪が集うD組で決勝トーナメント進出を決めた。
W杯=「死の組」突破コスタリカ、決勝Tでもサプライズの予感 | Reuters
コスタリカは20日、W杯優勝4回というイタリアに臆することなく、知的で統制の取れた試合運びで勝利を収めた。初戦でウルグアイに3─1で勝ったコスタリカは、次のイングランド戦に勝てばD組トップ通過が決定する。すると16強での相手は、コロンビア、コートジボワール、日本、ギリシャがいるC組の2位チームになる。
■
W杯=日本は世界的「9番」不在、解消されない決定力不足 | Reuters
日本代表DF長友佑都はギリシャ戦の後、サッカーは点を取れないと勝てないとし、「自分たちで自爆した」とコメント。相手が守備に徹していて、カウンター攻撃の恐れもあったのでやりにくかったと述べた。
先発出場し、後半の決定機にシュートを決め切れなかった大久保嘉人は、後方でボールを回している時間が無駄だったと指摘。パスを回せば回すほど相手が守りを固める時間が出来てしまい、そのことは気づくべきだったと述べた。
日本のアルベルト・ザッケローニ監督にとってFWは悩みの種で、就任以来4年は香川真司、岡崎慎司、本田圭佑という3人をプレーメーカーとして主に起用してきた。本田はW杯初戦でゴールを決めたが、香川とともに所属クラブでの不振から脱し切れていない。
■
Twitter / WhiteHouse: Thanks for everything, @PressSec!
Thanks for everything, @PressSec! Enjoy your new podium at @JayCarney.
Twitter / YahooNews: New press secretary is more
New press secretary is more honey, less vinegar: http://yhoo.it/1m5jCi3 Jay Carney’s successor is set to begin Monday
■
Twitter / CNNVideo: President Obama spoke to CNN’s
President Obama spoke to CNN’s @KateBolduan about the crisis in #Iraq: “We gave Iraq a chance” http://cnn.it/1uMeQqz
Twitter / OutFrontCNN: How will the crisis in #Iraq
How will the crisis in #Iraq affect Pres. #Obama's legacy?
http://cnn.it/1ppf7zX pic.twitter.com/vbczUQGHUt
■
Twitter / OutFrontCNN: Should Maliki go? @CNN's
Should Maliki go? @CNN's @tomforemancnn takes a look at the now frayed relationship the U.S. has w/ Iraq's leader?http://cnn.it/1ipJ6qQ
■
Twitter / CSIS: Maliki has divided the Shiites
Maliki has divided the Shiites while systematically gaining power through bribery and intimidation. –Cordesman
Anthony Cordesman - Wikipedia, the free encyclopedia
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140619#1403174879
■
Twitter / BloombergNews: Crisis in Iraq brings
Crisis in Iraq brings neoconservative band back together: http://bloom.bg/1ppEbH1
■
Twitter / ianbremmer: US Foreign Policy, The Old
US Foreign Policy, The Old Days
■
Twitter / NavyTimes: Pro-Russian tanks in eastern
Pro-Russian tanks in eastern #Ukraine Friday. See more Ukraine photos: http://bit.ly/1iheckN
■
PIMCOは低ボラティリティに賭け−「ニューニュートラル - Bloomberg
米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)の最高投資責任者(CIO)のビル・グロース氏は、あらゆる資産のボラティリティ(変動性)が非常に低くとどまると同社は見込んでいると述べた。ボラティリティの指標は過去最低水準に低下している。
グロース氏は19日、シカゴで開かれたモーニングスターの会議でインタビューに応じ、「われわれは基本的に、相場の動きに対する保険を売っている」と指摘。「それがPIMCOでわれわれがこの4、5週間でやろうとしたことだ」と語った。
同氏は、PIMCOの低ボラティリティを見込む賭けは、同社が「ニューニュートラル」と呼ぶ向こう3−5年間の見通しの「要」だと述べた。「ニューニュートラル」は、低金利および、より低く、より安定した世界の成長を特徴とする。PIMCOは5月のリポートで、株式と債券のリターンはそれぞれ約5%と3%にとどまり、いかなる米金融当局の政策変更も慎重に受け止められるとの見通しを示した。
グロース氏は、同社の資産運用者「全員がニューニュートラルの全ての要素を知っており」、各自の取引に取り入れていると説明。「PIMCOは歴史的にボラティリティ売りで成功してきた。そう、ボラティリティが低下しているのは良いことだ」と述べた。
Pimco’s Gross Wagering on Low Volatility in ‘New Neutral’ - Bloomberg
■
いわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、政府は、謝罪と反省を示した平成5年の河野官房長官談話の作成過程などについて、5人の有識者に依頼して検討を行い、20日の衆議院予算委員会の理事会に検討結果を報告しました。
このあと、有識者による検討チームの座長を務めた元検事総長の但木敬一氏が記者会見して内容を公表しました。
それによりますと、河野談話が作成された経緯として、韓国側が「仮に日本側発表の中で、『一部に強制性があった』というような限定的表現が使われれば、大騒ぎとなるだろう」と述べたのに対し、日本側は、国内における調査結果もあり、歴史的事実を曲げた結論を出すことはできないと応答したとしています。
そして、韓国側からは、日本に対し、金銭的な補償は求めない方針であるという説明があったとしています。
また、元従軍慰安婦の女性による証言について「日本政府の真相究明に関する真摯(しんし)な姿勢を示すこと、元慰安婦に寄り添い、その気持ちを深く理解することに意図があったこともあり、証言結果について、事後の裏付け調査や、ほかの証言との比較は行われなかった」としたうえで、元慰安婦の女性からの聞き取り調査が終わる前に、河野談話の原案が作成されていたとしています。
そのうえで、韓国側は、談話の内容は日本政府が自主的に決めるもので、交渉の対象にする考えは全くないとしながらも、韓国の国民感情を考慮し、一部修正することを希望してきたことを明らかにしています。
そして、談話の作成にあたって、慰安所の設置に関する軍の関与、慰安婦募集の際の軍の関与、それに、慰安婦募集に際しての「強制性」が主な論点だったとして、具体的には、「韓国側は、軍の『指図』という表現を求めてきたが、日本側は受け入れず、最終的には、慰安所の設置については、軍当局の『要請』により設営された。募集については、軍の『要請』を受けた業者がこれにあたったとの表現で決着をみた」としています。
また「お詫びと反省」について、日本側が提示した原案に対し、韓国側が、「お詫び」の文言に「反省の気持ち」を追加するよう要望し、日本側が受け入れたとしています。
そして、慰安婦募集に際しての「強制性」について、どのような表現や文言で織り込むかが、韓国側とのやり取りの核心だったとして、日本側の原案が「本人の意思に反して集められた事例が数多くあり」としていたものに対し、韓国側が「事例が数多くあり」という部分の削除を求めた結果、「総じて本人たちの意思に反して」という文言で最終的に決着したとしています。
そのうえで、交渉過程で、日本側は当時の宮沢総理大臣、韓国側はキム・ヨンサム大統領まで文案を挙げて、最終了解を取ったとしており、談話が発表される前日の夜、韓国側から、キム・ヨンサム大統領は日本側の最終案を評価しており、韓国政府として結構であるという連絡があり、最終的に意見が一致したとしています。
そして、「日本側は、『強制連行』は確認できないという認識にたって、事実関係をゆがめることのない範囲で、韓国政府の意向・要望について、受け入れられるものは受け入れ、受け入れられないものは拒否する姿勢で韓国側と文言の調整に臨んだ」としています。
一方、日本側から、日韓の間で事前のやり取りが行われたことは、マスコミには一切出さないようにすべきだと述べたのに対し、韓国側も了解したとしています。
さらに、検討結果では、元慰安婦の女性に対し、日本側が「償い金」などを支給した「アジア女性基金」について、設立から事業が終了するまでの経緯を示しています。
この中では、基金の設立に先立って、日本側が、元慰安婦の女性にどのような措置を取るべきか韓国側に確認したところ、「法的な補償の問題は決着済みであり、日本側が一方的にやるべきものだ」という反応を示したとしています。
そして、日本側が、平成7年6月に基金を設立して、元慰安婦の女性に償い金を支給する方針を決めたことについて、当初、韓国政府は「誠意ある措置だ」として、評価する論評を発表したとしています。
しかし、その後、韓国国内の被害者支援団体からの批判があったことなどを受けて、韓国政府の姿勢が転じ、日本側に対し「被害者が納得できる措置を取ってほしい」として、「日本政府が謝罪の気持ちを表明し、何らかの形で国家補償と同じようにみえるものができないか」などと働きかけてきたことを明らかにしています。
そして、韓国メディアから基金に対して強い非難があったことや、償い金を受け取った女性らに対し、被害者団体などから嫌がらせが行われたことなどから、結果として、基金は事業を見合わせることになり、平成14年に終了したとしています。
また、検討結果では、基金の設立から終了までに、合わせて61人の元慰安婦の女性に対し、1人当たり合わせて500万円が支給され、受け取った女性には、当時の総理大臣による「お詫びの手紙」が渡されたとしています。
ことし2月20日の衆議院予算委員会が、河野官房長官談話の作成過程を検証するきっかけとなりました。
当時、談話の作成にかかわった、石原・元官房副長官が参考人として出席し「日本政府あるいは日本軍が強制的に募集することを裏付ける資料はなかった。証言の事実関係を確認する裏付け調査は行われていない。談話の作成過程で韓国側と意見のすり合わせというものは当然、行われたということは推定される」と述べました。
そのうえで、石原氏は「河野談話によって過去の問題は決着し、『これから日韓関係は未来志向でいきましょう』という話で取りまとめは行われた。最近になって韓国政府がこの問題を再び提起する状況をみて、当時の日本政府の善意が生かされていないということで非常に残念だ」などと述べました。
こうしたなか菅官房長官は、2月28日の衆議院予算委員会で、野党側から談話の作成過程の解明などを求める意見が出されたことを受けて、有識者に依頼し、韓国側との意見のすり合わせの実態などを検証する考えを示しました。
そして、菅官房長官は、結果がまとまれば国会に報告するという考えを示す一方、「検証は静かな環境の中で行うべきであり公開では行わない」と述べ、検証作業は、有識者の氏名や作業の進め方などを明らかにしないまま進められてきました。
検討チームの座長を務めた但木敬一・元検事総長は、記者会見で、「できるだけ公正な立場で検証した。日本が持っている資料は、ほぼすべて対象にして読み込んだので、かなり密度の高い検証だったと思う」と述べました。
そのうえで但木氏は、談話の作成に関わった石原元官房副長官が、元慰安婦の聞き取り調査の結果に対する裏付け調査は行われていないと述べたことについて、「聞き取り調査は、日本政府が慰安婦の方々に寄り添って、その心情をくみ取ることに主眼があった。必ずしも新しい事実の発見とか、河野談話の文言を確定する目的で行われたものではない。裏付け調査が行われていなかったから、大きな欠陥があるというのは、少し目的がずれているような気がする」と述べました。
また但木氏は、談話の作成過程で日韓両政府の間で事前に綿密に調整していたことについて、「当時の日韓両政府が、慰安婦問題をある意味で乗り越え、新しい未来志向の日韓関係を築きたいという願いがあって行われたものだ。日本側は、認められない事実については認めておらず、韓国政府も譲れない点は譲っていない」と述べました。
これについて韓国外務省は声明を出し、「日本政府が検証作業をすると押し切ったことに対して深い遺憾を表明する」と述べて、強く反発しました。
そして、河野談話の作成過程で、日韓両政府の間で事前に綿密な調整があったと明らかにされたことについて、「日本側のたび重なる要請で非公式に意見を提示しただけだ」と述べて、あくまでも日本側が主体的な判断で行ったものだと強調しました。
そのうえで、「事実関係をごまかすことで、河野談話の信頼性を傷つける結果を招く内容を含んでいる」として、検証結果を批判しました。
また、公表された詳細な内容に対する韓国政府の評価と立場を別途、明らかにするとするとともに、「日本政府が真の反省に基づき、責任を認め、一日も早く被害者が納得する解決策を提示することを促す」としています。
さらに、「検証という口実の下に被害者を再び傷つける行為を国際社会は決して容認しない」などとして、国際社会に対してさらに働きかけを強める姿勢を示しました。
【河野談話検証】政府検証全文(1) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(2) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(3) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(4) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(5) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(6) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(7) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(8) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】政府検証全文(9完) - MSN産経ニュース
【河野談話検証】「信用性を問う性格のものではない」、但木敬一座長(会見要旨) - MSN産経ニュース
【検証作業のスタンス】
できるだけ公正な立場で、河野談話が出てきた経緯を検証しようとした。信(しん)憑(ぴょう)性には立ち入らないことになっていた。当時の内閣外政審議室が持っていた約240冊、外務省が持っていた約10冊のファイルを読み込んだ。少なくとも、日本が持っている資料はほぼすべて検証対象としたので、かなり密度の高い検証であったと思う。
【談話作成の背景】
当時の日韓両政府は、慰安婦問題を乗り越えて新しい未来志向の日韓関係を築きたいという願いがあって、互いの立場を踏まえて談話の文言の調整を行ったと考える。
【聞き取り調査の目的】
第二次大戦が終わったのが昭和20年、元慰安婦16人への聞き取り調査が行われたのは平成5年と48年のブランクがある。元慰安婦の方々がいろいろな思いを持っていたとしても、必ずしもすべて正しい記憶を言えたかどうかは分からない。
(検証作業の結果、)聞き取り調査は、これまでの調査結果が客観的に正しいものであるかどうかの確認作業と、日本政府が慰安婦の方々に寄り添って心情をくみ取ることに主眼があった。必ずしも、新しい事実を発見するとか、談話の文言を確定するとかの目的ではなかったので、法廷証拠のような信用性を問う性格のものになっていない。
「裏付け調査がなかったから聞き取り調査は大欠陥がある」というのは、聞き取り調査の目的とずれている気がする。
【河野談話検証】「日韓指導者は大局的判断を」 検証報告に河野洋平氏 - MSN産経ニュース
今回、検証チームの皆さんが短期間の中で精力的に作業に当たられたことに対し、敬意を表したいと思います。
今から21年前、私が宮沢内閣の官房長官として、宮沢総理をはじめ関係部局と相談しながら、国内外の多くの資料、旧軍人や慰安所経営者など幅広い関係者の証言、そして元慰安婦の方々の聞き取り調査などをもとに作成したものが、いわゆる「河野談話」であり、当時、私自身、日韓関係の大きな問題を乗り越えるために懸命の努力をし、その結果が「河野談話」だと思っています。
すでに安倍総理ご自身が「河野談話の見直しは行わない」と発言されており、私としては今回の検証チームの報告が出たことで、新たに付け加えることもなければ、差し引くこともないと考えております。
私は、当時いわゆる慰安婦と呼ばれた人たちが総じて自らの意思に反して働かされたということに対して申し訳ないという日本人の気持ちが、今も変わってはいないと思っています。
日韓関係の厳しい環境が続く中、私としては日韓双方の指導者の大局的な判断により、一日も早く両国の関係改善がなされることを切に願っております。
平成26年6月20日
政府は、いわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、謝罪と反省を示した平成5年の河野官房長官談話について、談話の作成にあたって韓国側と事前に綿密に調整していたなどとした有識者による検討結果を、20日公表しました。
これについて、河野洋平元衆議院議長は山口市で講演し、「報告書はきのう読んだが、全くそのとおりで、正しくすべて書かれている。足すべきことも、引くべきこともない」と述べました。
そのうえで、河野氏は談話を作成した経緯について、「誠心誠意、日韓関係を将来にわたってよくしたいという気持ちで、さまざまな資料を集め、いろいろな状況を確認しながら談話を作る努力をした。それを、ぜひ理解してほしい」と述べました。
また、河野氏は日韓関係について、「ここ2、3年で、なぜ、こんなにあしざまに言い合うような深刻な関係になったのか。日韓両国は協力し合うべき必然の関係にあることを、両国の指導者は大局的に考えてほしい」と述べ、日韓両政府が関係改善に努めることに期待する考えを示しました。
■
改正放送法と改正電波法は、地方の民間放送局の経営が悪化して、その地域に必要な数の番組が提供できなくなる事態を防ぐため、業務の合理化などを盛り込んだ経営基盤を強化する計画を作って、総務大臣から認定を受けた事業者に対し、特例的な優遇措置を認めるという新たな制度を設けるとしています。
また、NHKの関連では、インターネットを通じた放送番組の提供を、より柔軟に行えるようにするため、現在は試行的に行っている、ラジオやテレビ国際放送とネットとの同時配信や、テレビとインターネットを連携させた「ハイブリッドキャスト」といった新たな業務を本格的に実施できるようにすることが盛り込まれています。
改正放送法と改正電波法は、20日の参議院本会議で採決が行われた結果、共産党を除く各党などの賛成多数で可決され、成立しました。
■
中東・カタールの首都ドーハで開かれているユネスコの世界遺産委員会は日本時間の21日午後5時前、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」について審査を行い、ユネスコの諮問機関の勧告どおり世界文化遺産に登録することを正式に決定しました。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、明治5年に日本で初めての官営の製糸工場として作られた富岡製糸場に加えて、養蚕農家の原型となった住宅など4つの資産で構成されています。
登録の理由について、世界遺産委員会は「富岡製糸場にフランスの技術が導入されたことで、高品質な絹の大量生産が可能になり、日本の近代化の鍵となった」としています。
今回の登録で、日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件となりました。
「富岡製糸場」の世界遺産への登録が決まったあと、現地の会場で審査の様子を見守っていた群馬県の大澤正明知事は「大きな名誉であると同時に、保全に向けて全力を尽くすことを表明したい。この遺産は、絹産業の発展において重要な役割を果たしたものだ。関係者に感謝を申し上げたい」とスピーチしました。
日本の世界遺産は現在、文化遺産に13件、自然遺産に4件の合わせて17件が登録されていて、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は18件目となります。
日本で最初の世界遺産は、平成5年に登録された文化遺産の奈良県の「法隆寺」と兵庫県の「姫路城」、それに自然遺産の鹿児島県の「屋久島」と青森県と秋田県の「白神山地」です。
そのあと、京都府と滋賀県の「古都京都の文化財」や広島県の「原爆ドーム」など文化遺産の登録が続きました。
そして去年は、静岡県と山梨県の「富士山」が文化遺産に登録され、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は2年連続での登録となります。
■
Twitter / France24_en: New Video : Putin orders central
New Video : Putin orders central Russia forces on 'combat alert' http://f24.my/1m6N3jU
Putin orders surprise drills to check combat readiness of central Russia forces (VIDEO) ― RT News
All Russian forces in Siberia, the Urals and beyond have been put on combat-ready alert, Defense Minister Sergey Shoigu said after President Putin ordered surprise drills.
Over 65,000 of Russia’s troops in the Central Military District have been put on alert to verify troops’ combat-readiness during massive war games of all branches of the armed forces. The exercises involve the relocation of military personnel and hardware, firing training and complex inspections.
“In accordance with president’s order, today starting from 11:00 Moscow time [07:00 GMT] all troops of the Central Military District have been placed in a state of full combat readiness," Defense Minister Sergey Shoigu said at staff meeting.
The drills will last for a week, from June 21 through 28, Shoigu said.
Up to 5,500 military vehicles, 180 airplanes and 60 helicopters will participate in the drills, Chief of the General Staff Valery Gerasimov said, Interfax reported.
■
Twitter / bi_miwa: 岩倉なう! タカラでチキンカツオニオンソースを食べまーす!
岩倉なう!
タカラでチキンカツオニオンソースを食べまーす!
タカラから同志社の校舎を。
柵とかできちゃって残念やな。それも時代なのかな(私が在校してたときは柵無し。)