https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Twitter kouheitk やはり、日本のターニングポイントは、大正時代にあった

やはり、日本のターニングポイントは、大正時代にあった。 原敬山県有朋.....この二人の政治家が『明と暗』に分けられた分岐点でもあった大正時代。 原敬は暗殺され、山県有朋は官僚体制を『法の網』を整備し確固たるものに変えていった。 現在の『中央集権独裁』というのは山県が作った。

山縣有朋 - Wikipedia

明治10年(1877年)に勃発した西南戦争では、参軍として官軍の事実上の総指揮を執った。錬度や士気で優る薩軍に対し、物量で対抗して鎮圧した。9月に最後の城山の戦いでは、西郷へ自決を勧める書状を送った。

小選挙区制(一部完全連記制の中選挙区制)から大選挙区制(一部小選挙区)に改めた。

山縣は政党政治を嫌い、議会勢力と一貫して敵対した(超然主義)。

小選挙区制は強大な政党が生まれやすいことから、大選挙区制に改め、小党を分立させれば議会の懐柔がしやすくなるという計算があった。また、政党が農村部で発達し始めたことから、選挙区の組み替えや国税納付の資格を緩和することで、これまでの地盤を破壊し、政府や都市部の意向を反映した議員を生み出しやすくする狙いがあったといわれる。

だが、桂の自立(大正政変を参照)、大正デモクラシーや社会運動の高揚、第1次世界大戦等、山縣は次第に時代の変化についていけなくなり、桂の死後には寺内や清浦らも独自の道を歩みだすようになる。そのような中で政党内閣の時代を迎え、やがて宮中某重大事件を巡る対応の拙さから山縣の政治的な権威は大きく失墜した。

山縣の葬儀は国葬となったが、参列したのは陸軍や警察・内務省の関係官僚ら義務的に参加した者が殆どで、一般の参列者はほとんどいなかった。山縣の直前に病没した大隈重信の葬儀は国葬ではなく「国民葬」とされ、その実多数の民衆が集まったのとは好対照であり山縣の国葬は正に「民抜きの国葬」と揶揄された(「国民葬」から「民」を抜くと「国葬」となる)。

自由民権運動の弾圧や、大逆事件を積極的に推し進めたこと、宮中某重大事件での宮中への必要以上の容喙等から山縣の人気は生前から低かった。

原敬 - Wikipedia

原は出来る限り山縣有朋との関係を調整することに努力する一方で、徐々に山県閥の基盤を切り崩して、政友会の勢力を拡大することも忘れなかった。

また原は、地方への利益還元を図って政友会の地盤を培養する一方で、同党の支持層に見合った規模での選挙権拡張を行っている。1919年(大正8年)には衆議院議員選挙法を改正し、小選挙区制を導入すると同時に、それまで直接国税10円以上が選挙人の資格要件だったのを3円以上に引き下げた。

首相就任前の民衆の原への期待は大きいものだったが、就任後の積極政策とされるもののうちのほとんどが政商、財閥向けのものであった。また、度重なる疑獄事件の発生や民衆の大望である普通選挙法の施行に否定的であったことなど、就任前後の評価は少なからず差がある。

原は政友会の政治的支配力を強化するため、官僚派の拠点であった貴族院の分断工作を進め、同院の最大会派である「研究会」を与党化させた。このほか、高級官僚の自由任用制の拡大や、官僚派の拠点であった郡制の廃止、植民地官制の改正による武官総督制の廃止などを実施し、反政党勢力の基盤を次第に切り崩していった。

しかし、一方で原は反政党勢力の頂点に立つ元老山縣有朋との正面衝突は注意深く避け、彼らへの根回しも忘れなかった。このように、原は卓越した政治感覚と指導力を有する政治家であった。

彼の政治力が余りに卓抜していたために、原亡き後の政党政治は一挙にバランスを失ってしまった。