https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

コラム:真の円高リスクは米金融政策の「裸の王様化」=熊野英生氏

FRBが債券を大量購入して金融市場に積極的な資金供給をしたときには、もう一方で予想インフレ率が上昇し、株価も上がっていることから、長期金利は上昇している。つまり、FRBの債券購入による需給緩和の作用よりも、期待形成によって長期金利が持ち上げられたり、債券から株式へのシフトによって金利が上昇したりする効果の方が大きいのである。


むしろ、円高が急伸するのは、QE1やQE2が実施された後(あるいは途中で)、その刺激効果が剥げ落ちていく局面(出尽くしたとき)である。そのとき、金融緩和の刺激効果が薄らぐとともに、米経済の持ち直し傾向が勢いを失い、ドル安に振れている。

要するに、米金融緩和が本質的に米経済を改善させなかったことが、円高・ドル安の原因なのである。

本当にまずいのは、最後の切り札であるQE3が効かないという見解がコンセンサスになり、バーナンキFRB議長が「裸の王様」になってしまうことである。米経済がデフレ色を強めて、長期金利が低下すると、性質の悪い円高へと向かうだろう。