Re: RT 次も大澤真幸先生ネタ。この人は数学的にトンデモな人に騙されている人でもある。若い人たちは真面目に受け取ると馬鹿になる書物が多数存在することには注意を払った方が良い。権威あるトンデモは相当にある。 http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/SB/
ミシェル・フーコー 『知の考古学』 http://sekibang.blogspot.jp/2014/12/blog-post_8.html …
読んだ。けど、壮大に読み飛ばした。
脱〜を目指しているものって、標的である〜を記述している部分は深い直観から来る目の覚めるような分析に満ちている反面、じゃあそこから脱してどこへ行きたいんだよ、となるととたんに見えなくなってしまうことがある。西洋形而上学や近代の政治システムへの透徹した洞察と、古代への素朴な憧憬。
同性愛者
フーコーの思想においては「絶対的な真理」は否定され、真理と称される用語や理念は、社会に遍在する権力の構造のなかで形成されてきたものであると見なされる。フーコーの思想においては知の役割は「絶対的な真理」を証明することではなく、それがどのようにして発生し、展開してきたか調べる(知の考古学)ことにある。
「脱〜」は「〜」を裏返してるにすぎない。
だから、「何かを知っていると思っていることを実は知らない」(ソクラテス)。
同性愛を肯定する見解もこれに当たる。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141208#1418035052(『知の欺瞞』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141208#1418035053(ホッブズ)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141208#1418035054(『ローエングリン』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141207#1417949012(麻布と尾崎豊)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141207#1417949016(プラトン)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141204#1417689494(『易経』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141201#1417430502(千住真理子)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141130#1417344123(循環思想)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141123#1416739004(分析哲学)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140913#1410604636(哲学的ゾンビ)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140822#1408705074(無知の知)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140428#1398681212(ソクラテス VS 相対主義)