【カラフル革の手帳カバー】
カラーチャートの #手帳カバー 6色!愛され女子にはマゼンタピンク、おしゃれ男子にはスカイブルーが人気☆型押しされた牛革なので傷が目立ちにくいのもポイント♪
https://t.co/7ndIRAgtxu pic.twitter.com/kjiotpCJgK
— 伊東屋オンラインストア (@itoya_e) 2015, 10月 23
文庫本ノート - コクヨ ステーショナリー
Amazon.co.jp: コクヨ 文庫本ノート Basic 横罫 A6 70枚 ブルー ノ-BU17B-Bの john_keatsさんのレビュー
文庫本サイズですので書くのはB5サイズやA4サイズの普通のノートに比べて不利ですが,資格試験などの勉強に,自分で書いて繰り返し読むのに適したノートです。自分で書くということが学習を成功に導くには必要だと思いますが,自分でまとめながら書いて,繰り返し読んで理解したり,覚えたりするにはこのくらいのサイズのノートが最適だと思います。作りもしっかりしていますので,何度でもページをめくることができます。文庫本と同じサイズですので,ブックカバーをして読んでいれば,勉強しているというよりも,小説などを楽しんでいるように見えますので,ライバルにゆとりを見せるころができます。(冗談)
Amazon.co.jp: コクヨ 文庫本ノート Basic 無地 A6 70枚 ブラック ノ-BU17W-Dの westさんのレビュー
難解な本を読むのは大変です。しかし、読書しながらメモをとることで、格段に理解が深まります。携帯したかったので、このサイズはベスト。自由に書ける無地というのがうれしい。
Amazon.co.jp: コクヨ 文庫本ノート Basic 無地 A6 70枚 ブラック ノ-BU17W-Dの KS.3602さんのレビュー
スケッチ用に購入しました。
万年筆を使用してスケッチするので
紙質、大きさとも満点でした。
郷好文の“うふふ”マーケティング:“自分づくり”の文庫本ノート - ITmedia エンタープライズ
だが仕事も愛も人生もすべては時系列に過ぎてゆくのだ。いろんなジャンルの出来事を日々受けとめ、考える複合体が人間なのだ。だから分類せずにずんずん書いてゆけばいい。
使用していて、どうも普通のノートや手帳と違うなと感じた。何が違うのか自分を観察して分かったのは、私は“パラパラ”していたことだ。
手帳の書き込みをパラパラとめくること、ありますよね。過去のスケジュールや発想の書き留めをめくる。そのパラパラめくりが文庫本ノートはとてもしやすい。ほかの手帳ではこれほどパラパラしないのに、なぜだろうか。
開発にあたりコクヨでは、既成サイズ(A系列・B系列)がホントに使い勝手が良いのか根元から問い直し、ノートは“手のひらサイズ”がいいと仮説を立てた。それがA6の文庫本サイズだった。
それで書棚の文庫本群を眺めた。そこには青春のメモリーがあり、寝不足して読みふけった思い入れがあり、心のささえにするページやパラグラフがあり、絶対に古本屋に売れない運命本がある。昭和2年(1927年)に岩波文庫が発刊、「万人の必読すべき真に古典的価値ある書」を世に送り出してきた。それから80年たち、日本人の誰もが、多かれ少なかれ文庫本の知的価値に触れて、学び、考え、育てられてきた。だから文庫本を手にすると、自然にパラパラする。
パラパラの素は“文庫本”ゆえなのだ。文庫本というサイズが日本人の手のひらに宿る“知的メモリー”を呼び起こすのである。
書棚でひそかに息づく読み終えた文庫本は、“読者としての自分づくり”の記録。文庫本ノートは“著者としての自分づくり”の記録である。インプットとアウトプットの自分づくりを、同じ書棚に並ばせることができるのが文庫本ノートの大きな魅力である。
コクヨ メモ帳 ノートカバー SYSTEMIC A6 B罫 50枚 黒 メ-689B-D
- 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Amazon.co.jp: コクヨ カバーノート SYSTEMIC リングメモ A6 B罫 50枚 黒 メ-68...の ちゃめ猫さんのレビュー
文庫本を読むのにこれに入れて読むと読みやすいんです
文庫本は装丁が柔らかいので、そのまま、とか普通のブックカバーとかだと
多少読みにくく感じたり、そのまま鞄に突っ込むのに躊躇していましたがこれでバッチリです
まるでハードカバーのような読みやすさで本も傷まない
ノートなしなら600ページの文庫本でもはさめます
メモも付箋もボールペンも仕舞える なんてすばらしい!
#文房具 #勉強法