莫大な情報が整理されているきれいなノートは、教科書やテキストやレジュメに書いてあることの書き写しに近いものになります。…実は全体像をつかめておらず理解していない、というパターンがほとんど。必要な情報を「網羅している」のではなく、「取捨選択できていない」だけです。(鬼頭政人弁護士)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 11月 23
[刑事訴訟法]「(司法試験では)判例と違う事実をどう考えるのかということが問われています。そこを丁寧に論じてください。そのための勉強をしてください。」(新庄健二/弁護士・元司法試験考査委員)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2015, 11月 23
「法律学を学ぶということは、法律に関する知識を得るだけでなく、その知識を、実際に生じる具体的な事件に適用し、解決する技術を身に付けることを意味する。…法律の知識を持っているだけでは、職業的な法律家として活動することはできない。」(松井茂記/ブリティッシュ・コロンビア大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2015, 11月 23
訴訟では、扱う法規や事実関係は事件ごとに変化しても、その一枚下には、裁判所として共通の、自己矛盾を嫌悪するロジックが通底しています。このようなロジックを研究して把握し、依頼人の主張を、これにうまく乗せて、法的に構成することが重要です。(山田勝一郎弁護士)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 11月 24
弁護士になっても就職ないとか仕事ないとか単価安いとかワーキングプアーとか長時間労働とか過労死とかうつとかいろいろと言われてみんなが忌避する職業であればあるほど,これを目指す若者にはチャンスは大きいと思う。人生は逆バリですよ。(高橋雄一郎弁護士)
— Legal News(リーガルニュース) (@legalnews_jp) 2015, 11月 23
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151122#1448188828
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151121#1448102409
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151121#1448102410
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151120#1448017025
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151119#1447929333
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151117#1447756620
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151116#1447670109
#勉強法