https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

“若者のバイク離れ”で逆に盛況!?レンタルバイク|消費インサイド|ダイヤモンド・オンライン

 オートバイの新車購入者の平均年齢は51歳!――。日本自動車工業会自工会)が2013年のデータを元に公表したこの統計値が、国内自動二輪車市場の停滞をまざまざと印象づけた。1980年代のバイクブームを経験した世代が主要購買層という構図が、30年後にもそのままシフトしただけということになるからだ。


 現に、二輪車の国内販売台数は右肩下がりだ。1985年には45万台(50cc原付一種を除く)を超えていたものが、2010年には15万台を割り込み、最盛期の3分の1にまでしぼんでしまった(自工会調べ)。内訳を見てみると、125cc未満の原付二種(スクーターが大半を占める)がさほど減っていないのに対して、ギアの変速操作の必要なスポーツバイクが中心となるそれ以上の排気量のクラスになると、約32万台→約5万2000台と、85年比で約84%減というありさまだ。

「レンタル819」は、埼玉県川口市のキズキレンタルサービスが全国でフランチャイズ展開するレンタルバイク・チェーンだ。同社が2015年1月〜7月の顧客データを集計して発表したレンタル利用者の実像は、多くの点で我々の先入観を覆すものだった。まず、同チェーンのレンタル利用者の平均年齢は37歳だった。前述の自工会発表の新車購入者より、14歳も若かったのだ。

 ではなぜレンタルではこれほど若年層が多いのか?真っ先に想像が浮かぶのは、バイクが買えないからレンタルで我慢するという事情だが、どうやらそうではないらしい。同社が1都3県のユーザーを対象に別途行った調査によれば、「購入しなくても手軽に借りられるので」が21%だったのに対して、「いろいろなオートバイに乗ってみたくて」が35%とトップを占めているからだ。


 気になって、キズキレンタルサービスに取材してみた。同社広報部の花澤洋輔氏によれば、おそらく最大の理由はファイナンシャルリテラシーの向上だという。「ライフスタイルの変化、と言い換えてもよいかもしれません。スキーやスノーボードのレンタルは昔からありましたが、今やブランドバッグもレンタルできる時代です。モノの所有をステータスと考えるのではなく、使うときだけ借りればよい。そういう意識が広がった結果ではないでしょうか」(花澤氏)

 レンタル819は、月額定額制の「マイガレ倶楽部」というサービスも展開している。月3回(年間24回)までの通常コースと、月2回(年間10回)までのLightコースがあり、前者の大型免許向けのプラチナコースでも月額9800円、後者の平日限定・普通免許コースなら月額3500円で利用できる(ただしどのコースでも入会金1万2000円が必要)。もしもの事態に備える車両補償も通常の半額かそれ以下になり、レンタルを頻繁に利用するなら間違いなくお得だ。


 この「マイガレ倶楽部」の退会理由調査も面白い。こちらも真っ先に予想されるのは、乗りたいバイクにはあらかた乗ったから月額会員はもうやめるというものだが、それに当たる回答はわずか3%しかなく、34%と最大多数を占めた回答は、バイクを購入したからというものだった。


 つまり、レンタルで乗るうちにバイクが欲しくなって購入に至る人がそれだけ多いということなのだ。「マイガレ倶楽部でいろいろなマシンを試すうちに、お気に入りのバイクができてきて、それで購入に至る方が多いようです。レンタル車両が気に入って、わざわざそのマシンを買われる方もいるくらいです」(花澤氏)

 地方では生活に欠かせない四輪車とは違って、バイクは趣味性の高い乗り物だけに、大型免許はあっても現実に所有できるのは通勤兼用の125ccスクーターがせいぜいというライダーも少なくないかもしれない。けれども、目を転じればレンタルという手がある。大型にはレンタルでたまに乗るという楽しみ方があってもいいし、そんなバイクライフの提案もまた市場拡大につながりうる。


 道楽のオープンカーを夢見る人も多いが、オートバイの解放感はそれをさらに上回るものだ。寒い時期に山道のトンネルに入ればとたんに全身を温もりに包まれるし、海辺の潮のにおいも、雨の降りはじめの砂埃のにおいも、余さず鼻孔にとどいてくる。


ターマック(舗装路)からグラベル(砂利道)まで、プレイグラウンドは幅広く、腕さえあればマシンのポテンシャルを活かす場所には事欠かない。そうして1日思いきり走って帰宅し、ベッドに潜りこめば、体の芯から潮騒のごとくにエンジンの鼓動が寄せ返ってくる。マシンを操る楽しさと、鉄の馬との一体感。こんな素晴らしい乗り物が世の中にあるということに気づかずに、四輪車だけに乗り続ける人生はあまりにももったいない。


 レンタルなら、たとえば九州や北海道など旅行先で1日だけ乗ることもできる。手ぶらで行けて、まさしくスノボ感覚だ。そうした利用シーンも含めて、オートバイを所有していなくてもその魅力を手軽に味わえるレンタルという業態は、大きな可能性を秘めている。