焦点:LIBOR上昇、主因は欧州銀不信と日欧のドル資産投資 | ロイター
LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)が、7年3カ月ぶりの水準まで上昇している。米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)に対する規制強化も背景にあるが、欧州銀行に対する不信や、日本や欧州からの過剰なドル資産投資が足元の上昇要因だ。
米利上げの織り込みは進展しておらず、この情勢下で9月利上げが実施されれば、金融セクターだけにとどまらず世界経済にも大きな負担となりかねない。
<欧州銀の信用リスク>
世界で300兆ドル以上の金融商品の指標である3カ月物ドルLIBORは、30日に0.84211%と2009年5月14日以来の高水準に達した。上昇ペースも速く過去2カ月間で20ベーシスポイント(bp)、水準を切り上げている。
その1つの要因とみられているのが、欧州銀行の信用不安。複数の市場関係者によると、英国の欧州連合(EU)離脱決定等を背景に、欧州銀の信用リスクがあらためて意識され、欧州勢のドル調達に上乗せ金利が発生した可能性があるという。LIBORは無担保取引であるため取引相手の信用リスクに敏感に反応する。
外資系金融機関の財務担当者は、一部の欧州銀はリーマンショックで抱えた不良資産の処理を先送りにしたままだと指摘する。そこへマイナス金利や金融規制など新たな収益圧迫要因が新たに発生し、この数年間で収益挽回を狙ったハイリスク運用に傾斜したという。
しかし、「それらが損失を生み、一段と健全性を損なうという悪循環に陥っている金融機関も少なくない」と話す。
実際、欧州銀のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)指数は、足元で254付近。米銀の60、邦銀の58に比べ、欧州銀が大きな信用リスクを背負っていると市場で認識されている。欧州銀行の株価は総じてブレグジット後の急落から戻しているが、不安が払しょくされたわけではない。
ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)は8月9日、欧州51銀行にFRB方式のストレステストを適用した場合、ドイツ銀行の資本不足が190億ユーロと最大になる可能性があるとの調査結果を公表した。
<日欧からの過剰なドル資産投資>
もう1つの要因は、日本や欧州からの過剰なドル資産投資だ。
欧州銀の運用残高を通貨別にみると、最近は貸出・債券ともにユーロ建てシェアが低下し、ドル建てシェアが上昇している。
ユーロ圏外への貸出は、14年末でユーロ建てシェアが39.1%、ドル建てが40.4%だったが、16年6月末にはそれぞれ34.6%、43.1%となっている。
この背景には、欧州中央銀行(ECB)のマイナス金利導入(2014年6月)でユーロ建て市場の運用利回りが低下したことが影響している。欧州銀は、米連邦準備理事会(FRB)の引き締め(量的緩和の縮小、利上げ)やドル高に伴い、ドル建て運用を増加させている。
さらにECBが2015年1月に量的緩和を決定し、欧州銀が買い取り対象であるユーロ建て債券をECBに売却したことも影響している。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部、主席研究員の廉了氏は「特に7月以降、欧州債のイールドカーブがフラットニングしてきたため、スペインやイタリア債で信用リスクを取るつもりがなければ、『質への逃避』でドル債に向かうしかなかったのではないか」と分析する。
欧州銀のドル運用が増加する中、ドル調達にもストレスがかかり始めている。ユーロ投/ドル転スワップでは、2015年半ばまで20bp程度に収まっていた3カ月物ベーシス(欧州銀のドル調達に課される上乗せ金利)が、足元で40―50bpに拡大している。
日本でも、7月の対外中長期債投資が5兆4494億円と大幅に増加し、現行統計が開始された2005年1月以来最大となった。円投/ドル転スワップのベーシスは既に155bpに達している。
<9月米利上げに警戒>
前回、LIBORが上昇したのは昨年10月から。FRBがFF金利の誘導目標を9年半ぶりに引き上げるとの思惑を映し、12月半ばの利上げを挟んで累計で30bp上昇した。その後、LIBORは今年6月まで0.6%台で安定的に推移していた。
しかし、今回の上昇の起点は7月初旬。当時は米利上げ観測が後退していた時期であり、足元のLIBOR上昇が、米利上げを織り込んだものとは考えにくい。
実際、26日のジャクソンホールでのイエレン議長講演後のLIBOR上昇幅は0.8bp程度にとどまっている。
それだけに、FRBが利上げに踏み切ったときの影響は大きくなる。日欧が運用/調達両面でのドル依存を高める中、FRBが9月に利上げすれば、ドル建て債務が大きい新興国への影響だけでなく「(世界的に)金融市場と実物経済の両面で大きな負担となる」(グローバルエコノミスト、斎藤満氏)と警戒されている。