日銀新枠組みは「リフレ派の敗北」、黒田氏再任難しく−中原伸之氏 - Bloomberg
安倍晋三首相と長年にわたりパイプを持つ元日本銀行審議委員の中原伸之氏は、マネーの量から金利に操作目標を変更した新たな金融政策について、マイナス金利政策の失敗を上塗りするもので、日銀内のリフレ派の敗北を意味すると述べた。その上で、黒田東彦総裁の再任は事実上難しくなったとの見方を示した。
中原氏は9月30日のインタビューで、日銀が同21日の金融政策決定会合で導入した長短金利操作付き量的・質的金融緩和について、反対方向にも漕げる「逆櫓」がついていて、金融緩和の拡大なのか縮小なのか方向感が分からないため、為替相場も株価も不安定になり、デフレからの脱却が遠のくと述べた。2000年8月のゼロ金利解除、06年3月の量的緩和解除に続き、日銀にとって「3回目の失敗になる」可能性を指摘した。
中原氏は1月に導入したマイナス金利政策は社会全体に影響を与え、結果は惨憺(さんたん)たるものだったと指摘。日銀はその撤回を避け失敗を打ち消すために新たな枠組みを打ち出したとの見方を示した。その上で「イールドカーブを国家管理の下に置こうとするなど、戦時中の統制経済と同じ発想であり、ばかげている」と述べた。
さらに「レジームを量から金利に変えたということ自体、日銀内でリフレ派が敗れたということだ」と分析、リフレ派の岩田規久男副総裁、原田泰、桜井真両審議委員が反対しなかったことに疑問を呈した。
黒田総裁は「一段と強力な金融緩和」
日銀の金融政策はアベノミクスの「第1の矢」の役割を担ってきた。金融市場には2018年4月に任期が切れる黒田総裁の再任説もあるが、中原氏は「かなり難しくなったのではないか」とみる。その理由として、マイナス金利の「失敗」や、アベノミクスの柱の一つである「第1の矢」を早々と「総括」したことを挙げた。
中原氏は、「日銀が独立性を盾に量的緩和レジームから離脱し、安倍政権が掲げる3本の矢の中で先駆けて総括を行った」ことを疑問視、「日銀は第2の矢である財政政策や、第3の矢である成長戦略にも総括を迫っているのか」と述べた。安倍政権からみると、異次元緩和は12年12月の総選挙で大勝し民意を受けて勝ち取った政策だったのに、たったの3年で葬り去られたことになるとの見方を示した。
日銀は9月の会合で、長短金利操作を行う「イールドカーブ・コントロール」と、物価上昇率が安定的に2%を超えるまでマネタリーベース拡大方針を継続する「オーバーシュート型コミットメント」を柱とする枠組みを導入した。黒田総裁は会合後の記者会見で「政策の枠組みをさらに強化した」と言明、「2%の物価目標の実現に向けて、従来よりも一段と強力な金融緩和を推進していく」と説明した。
外的要因
黒田総裁は9月29日の全国証券大会のあいさつでも「イールドカーブ・コントロールを中心とする新しい枠組みでは、従来の枠組みに比べて情勢に応じてより柔軟に対応することが可能」と述べ、「結果として政策の持続性も高まるものと考えている」と語った。
中原氏は、新枠組みの弱点として外的要因の変化に弱いことを挙げる。海外でショックが起きて長期金利のマイナス幅が拡大したとき、ターゲットの0%まで引き上げれば金融引き締めになって円高要因になると指摘。マネタリーベースの増加ペースを年間80兆円から70兆円、60兆円と縮小していけば「間違いなく円高を加速するだろう」と語る。
中原氏は東亜燃料工業(現東燃ゼネラル石油)の元社長。1998年から2002年まで日銀審議委員を務めた。量的緩和の導入を早くから主張し、01年3月に日銀が同政策を導入する端緒を開いた。安倍首相の父である故晋太郎氏の代からの後援者で、現在も首相の私的なアドバイザーを務める。6月のインタビューでは、日銀は長期国債の年間買い入れ増加ペースを80兆円から100兆円に拡大すべきだとの考えを示した。
複雑骨折
中原氏は「そもそも、なぜ真珠湾攻撃のように突如マイナス金利を導入したのかが不可解だ」と話す。大きなレジームチェンジを金融機関など影響を受ける業界の意見も聞かず、たった1回の審議で決め、結果的に円高、株安が進行したと指摘。金融機関の体力を弱めただけでなく、預金者の不安も駆り立てたとみる。
中原氏は新たな枠組みについて、ETFの買い増しやTOPIXの比率引き上げなど、銀行株安に対処するプルーデンス(信用秩序維持)政策としては理解できるが、長期金利が下がり過ぎたのはマイナス金利が原因であり、その「尻拭い」だという。「安定的に2%を超えるまで」というコミットメントも何ら目新しいものではなく、金融政策はますます分かりにくく複雑骨折してきたと指摘する。
安倍首相は国会で「黒田総裁を信頼している」と繰り返している。しかし、中原氏は「マイナス金利が躓(つまず)きの石になり、ひょっとしたら総裁解任権を柱とする日銀法改正があるかもしれない。そうなれば再任の話など吹っ飛んでしまう」と述べた。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160930#1475231785(「中央銀行が万能ではないことも事実だ」)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160927#1474972825(事実上の敗北宣言)
#リフレ#アベノミクス