https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

東大首席エリート実践! 学習コストを下げる「メリハリ暗記法」

「たまに『記憶=丸暗記』だと思い込んでいる人がいます。しかし、丸暗記する必要もないところで無駄な労力をかけるのはいますぐやめるべきです」(山口氏)


たとえば、発表やプレゼンをする場合、所々に出てくる固有名詞だけ暗記しておけばいい。そう割り切れば、丸暗記する箇所はかなり減らすことができるはずだ。


正確に再現するべきものと、自分なりに説明ができればよい部分とを選別して記憶する。そのメリハリをつけることで、記憶にかかる負担と時間がはるかに軽減されるだろう。

「仕事で必要になる情報すべての『ありか』さえ記憶していれば、上司やお客様からの質問に即応できるし、プレゼンや資料作成もスピーディにこなすこともでき、社内での評価は確実に上がります。そのための必須アイテムが『手がかりノート』の作成です」と山口氏はアドバイスする。


「手がかりノート」とは、自分にとって重要な情報の「ありか」を記録するノートのこと。「これさえ開けば、自分がその時々で必要とする情報がたちどころに入手できる」というノートをつくるのだ。


「資格試験の勉強なら『これ一冊を覚えればいい』というテキストがありますから、『手がかりノート』を作成する必要はあまりありません。でも、大半の仕事ではそういうテキストは存在しないので、『手がかりノート』をつくる必要があるのです」(山口氏)


山口氏の経験上、「手がかりノート」をつくると、つくらない場合と比べて情報の「ありか」を探す時間が8割カットできるという。しかも山口氏の場合、ことあるごとに「手がかりノート」をざっと見返していたので、ノートを開いて探す時間がさらに短縮できていたそうだ。

資格試験やスピーチ、プレゼンなど、ここ一番の大舞台で成功するためのポイントはあるのだろうか。


「本番が数日後に迫ったとき、まだ覚えるべきことがあるとします。その場合、一夜漬けで詰め込んで本番に挑んではいけません。覚えたいなら、7回は繰り返し読めるよう、本番の日から逆算して前もって勉強を始めましょう」(山口氏)


そんなに何度も読み返す時間はない、という場合はどうしたらいいのか。


「『7回読み』はできなくても、何度かは読み返せる計画を立てるべきです。たとえば、本番まであと3日で3つのことを覚えるとしたら、1日に一つずつ終わらせるより、1日で3つ並行して3回繰り返すほうが効果的です」と山口氏。つまり、回数を重ねることにこだわるのだ。そして本番当日、リラックスして臨むためにも、努力の証しとなる何かを持っておくことを山口氏は勧める。


「ちなみに私は、いつも持っているストーン(石)があって、試験やプレゼンなど何か大きな舞台があるときは、ポケットに忍ばせて触って心を落ち着かせていました。それが緊張を解いて、記憶を蘇らせるスイッチにもなります」(山口氏)

#勉強法