第5回「亀之丞帰る」|あらすじ|NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』
高森町の松源寺で12年間をすごした亀之丞(井伊直親)|ふるさと再発見|行こう!みなみ信州|JAみなみ信州
ゆかりの地|井伊直虎サイト|平成29年 大河ドラマ放送決定|「おんな城主 直虎」推進協議会
寺野六所神社
PICK UP「次郎法師が唱えるお経」|特集|NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』
次郎法師が歌うように唱えるお経は「観音経」(*)の一部です。観音経とは「悩める私たちが人生で苦悩を受けなければならないとき、『観世音菩薩』の御名を一心に唱えるなら、その音を観じて、すべての苦悩をまぬがれることができる」というもの。
子供の次郎法師が唱えているお経は、「尊い人間性をもったものをどうして『観音』と呼ぶのでしょうか」とお釈迦様に問い、それに「観音のはたらきは、いつ何時、どんな場所でもみなの役に立てるように、海よりも果てなく深い誓いのもとに、数多の仏様にお仕えして、この清らかな願いを立てられたのです」と説いているという内容です。
大人の次郎法師が「観音の御名を聞きなさい、その御姿を拝みなさい。そして心に念じるのです」と続けます。「人生を空しく過ごさなければ私たちはすべての苦しみから解き放たれるのです」「火の中に落とされても、観音を念ずれば、火の杭は池と変わるのです」「大海に漂流しても観音の力を一心に念ずれば、波におぼれることはありません」という意味のお経をお唱えしています。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170111#1484131861(青葉の笛)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170109#1483958249(心即理)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131122#1385117663(梵天丸(ぼんてんまる)は小姓の小十郎や時宗丸らと共に虎哉(こさい)和尚の厳しい教育を受けて、たくましく育ちます。)