バフェット氏の株主宛て書簡、インデックスファンド投資を改めて推奨 https://t.co/dBCa36Js8I pic.twitter.com/h2tmXokutx
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2017年2月27日
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は25日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)の株主宛て年次書簡で、一般投資家はインデックスファンドを購入すべきだと改めて主張し、手数料の高いアクティブ運用型投資信託に手を出さないよう促した。
バフェット氏は「何兆ドルもの資産を運用するウォール街の専門家が高額の手数料を課している場合、並外れたもうけを手にするのは顧客ではなく運用担当者だ。大口、小口双方の投資家ともに低コストのインデックスファンドでの運用姿勢を堅持しなければならない」と述べた。
同氏によると、過去10年間に投資家は市場平均以上の運用成績を求めて投資先を探した結果、1000億ドル強を「無駄」にした計算になるという。
また同氏は、インデックスファンドの普及に尽力したバンガード・グループ創業者のジャック・ボーグル氏を「ヒーロー」とたたえた。
2014年には、バフェット氏自身が死去した場合に妻に残す資産の90%をS&P総合500種のインデックスファンドに、10%を政府債に配分する計画も明らかにしている。
バフェット氏は、年金基金や超富裕層が誰も同氏のインデックスファンド推奨に耳を貸していないと指摘するものの、一部投資家には追随の動きが見られる。
昨年は米国株が上昇したにもかかわらず、アクティブ運用型ファンドからは3420億ドルが流出し、パッシブ運用型ファンドと上場投資信託(ETF)には5060億近くが流入した。
バフェット氏の書簡やバークシャーの年次報告では、株主や市場が注目する同社最高経営責任者(CEO)の後任に関する言及はなかった。ただ、有力後継候補の1人とみなされているアジット・ジェイン氏について、バフェット氏はバークシャーの再保険事業を円滑に運営していると絶賛している。
コラム:バフェット氏、投資の成功に見え始めた陰り https://t.co/O3V80SvqtA pic.twitter.com/oDcKhZabSE
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2017年2月27日
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏ほど矛盾に満ちた人物なら、1つの賭けに勝ちつつ同時に敗れるという芸当もお似合いだ。
バフェット氏は、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)の株主宛て年次書簡で、インデックスファンドがいかに素晴らしいかという主張に多くの部分を割いた。その中にはバンガードの創業者ジャック・ボーグル氏への賛辞も含まれている。またこうした見解の妥当性を証明するため、ヘッジファンドの10年間の運用成績はS&P総合500種の上昇率に及ばないかどうかを巡るあるヘッジファンドとの賭けに関して、まだ結論が出ていないものの早々に勝利を宣言した。
バフェット氏が自身の影響力を使って一般の投資家や大口・小口のポートフォリオマネジャーを低コストのインデックスファンドに向かわせた功績は称賛に値する。自らは50年余りにわたり、慎重に個別銘柄に選別投資をして700億ドルもの純資産を積み上げたとしてもだ。同氏は、金融エリートが市場平均を上回るリターンを求めて過去10年で画策した結果、1000億ドルを無駄に費やしたとみている。
バフェット氏の挑戦を受けて立ったのはヘッジファンド、プロテジェ・パートナーズを率いるテッド・シーデス氏で、合計100種類のヘッジファンドに投資するファンド・オブ・ファンズ5本を選択し、S&P総合500種に連動するファンドと成績を競わせた。それから9年が経過し、S&P500のインデックスファンドの年間リターンは7.1%を記録したのに対して、5本のファンド・オブ・ファンズの平均リターンは2.2%にとどまり、バフェット氏の見積もりではその半分以上が手数料として持ち去られた形だ。
バフェット氏は自身の投資が成功したかどうかの目安として、バークシャーの1株当たり純資産を好んで使用する。過去9年で見ると、1株当たり純資産は2倍強の約17万2000ドルに膨らみ、上昇率はS&P500の85%をしのいでいる。ただし過去5年なら、純資産の上昇率はS&P500に及ばない。
バークシャーの規模が大きくなるほど、バフェット氏と少人数の運用チームが市場平均を上回る成績を残すのは難しくなってきた。1965年から2008年までは、バークシャーの1株当たり純資産の上昇率が配当込みのS&P500をアンダーパフォームしたのは6回しかない。ところが2016年までは直近8年のうち6年でアンダーパフォームしている。バフェット氏と反対方向に賭けるのは決して簡単ではないだろうが、勝算が以前より高まっているのは間違いない。