実質を知れば、怖くない!! https://t.co/Il4ET0aPWM #受験 #資格
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年4月5日
[民法]「該当分野について基本的な理解が十分にできており,それを前提として一定の法律構成を提示し,それに即して要件及び効果に関する判断が行われていれば,十分合格点に達するものと考えられる。」(平成28年採点実感)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年4月5日
[民事系]「民事系の得点の決め手は知識量ではい。…決め手となるのは、事案のポイントを素直に正面から押さえ、対応する条文から出発し、条文の趣旨・要件に即して事案を検討すること、そして思考過程を追えるような論理的な文章を書くことだと思う。」(平成22年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年4月5日
「事例問題が出題されるのは、事案の中から問題点を発見して法的議論を組み立て、妥当な結論を導く力を見たいからであり、皆さんからみて同じ「論証」が聞かれているように見えても、全く同じ論証を書くだけですむはずがありません。」(宍戸常寿/東京大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年4月6日
[短答]「司法試験の短答では同じ問題が繰り返し出題されていたり、よく出題される分野がある一方で、あまり出題されない分野もあったりする。そのような出題傾向を知る上でも過去問検討は必須だと思う。」(平成24年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年4月6日
【合格抄・試験当日抄】
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年4月6日
0.はじめに
最後の最後、気合を入れる。
「今の実力で、合格する!」
・本試験までにこの抄を、確認しょう。
・内容をメモをして、本番前に見てください。
・各科目、かなり点数が上がるでしょう。合格後、その事実を知らせていただくと、嬉しい限りです。 #合格
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170403#1491216952
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170401#1491043622
#勉強法