「数学の問題集を勉強するときと同じで、答えを早く見てしまったのでは、思考力が養われないのである。それどころか、まず自分で問いを出すのである。」(星野英一/東京大学名誉教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年6月6日
「アウトプットの出来具合は、答案作成の「技術論」ではなく、基礎知識の理解の「深さ」と「正確さ」にかかっている」(大塚裕史/成蹊大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年6月6日
【「あなたは、よく気がつく人ですね」と言われたら、まもなく合格する】
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年6月5日
「試験委員が、どんな趣旨で出題したのか」「その趣旨に合うように、事項の本質と個別的・具体的な説明をする」。そうすれば、必ず、合格できる。気配りができる人の受験期間は、短い。日常生活でよく気がつくように。 #合格
[憲法]「採点に関する考査委員会申合せ事項にいう「優秀」「良好」「一応の水準」「不良」の評価は画一的に定まるものではなく,上記の視点から見て,問題文中の事案に正面から対峙して深く洞察し,説得的に論じているかを総合的に判断して評価した。」(平成28年採点実感)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年6月5日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170605#1496659172
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170605#1496659173
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170605#1496659174
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170605#1496659175
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170605#1496659176
#勉強法