今日考えた事。言論の自由は民主主義の根幹。当然、政府関係者にも言論の自由はある。政府関係者が他者の言論の自由を妨げる事はいけないけど、それならば政府関係者がその地位を生かして、或いは逆に隠して、自らの意見を政策当局者という有利な立場を使って積極的に発信していく事は良い事なのか。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2017年11月21日
嘘を伝える事は勿論、よくない。しかし事実のある部分のみを抜き出し、それを強調して印象を操作する事はできる。そしてだから政策当局者はこれを時に意図的に行ってきた。ならば、同じ事を匿名性の強いインターネットでも行って良いのか。ダメだとすれば、その根拠はどこにあるのか。 https://t.co/O1fOuu5nKa
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2017年11月21日
数学を駆使して作られたネットワークとスマホで、「数学って何の役に立つの?」ってつぶやく不条理について。#多摩美術大学特別講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2017年11月21日
細部までそっくりに再現した蝋人形より、適切に抽象化された彫刻の方がしばしば「リアル」であるという認識はアートの基本。その意味では「不気味の谷」問題はアーティストによってとっくに解決済みの問題である。#多摩美術大学特別講義
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2017年11月21日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171019#1508409595
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170421#1492771527
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170418#1492511955