勝敗は兵家も事期せず/羞を包み恥を忍ぶは是れ男児/江東の子弟才俊多し/巻土重来未だ知るべからず(杜牧「烏江亭に題す」)
— 中国中心名句bot (@Chinameiku_bot) August 17, 2021
項羽は秦末期の楚の人。秦の滅亡後、沛公(はいこう)と天下を争って垓下(がいか)で敗れ、烏江で自決。それを偲んで烏江亭を訪れたときに感懐を賦した一詩。
烏江の亭長(宿場の長官)は「舟に乗って逃れ、再起をはかりなさい」とすすめますが、項羽はこれを断ります。
天が我を滅ぼしたのだ。どうして渡れよう。それに、江東の子弟八千人が我とともに西に渡ったのに、今はもう一人も残っていない。
仮に王になれたとしても、彼らの父兄に何の面目があって対面できようと。
【今月の新刊】
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) August 17, 2021
『梵文和訳 華厳経入法界品 (中)』(梶山雄一他訳注) 日本への伝来以来、多大な影響を与えてきた代表的大乗経典にして、古代インド最大の教養小説。漢訳で読み継がれてきた仏典を梵語原典から現代日本語に翻訳。第十八章から第三十八章を収録。 https://t.co/LaqLc4X1sf pic.twitter.com/m0qbJ3yzai
【新書フェア】 #夏の新書100冊フェア から、本日のおすすめ紹介は『知的生産の技術』#岩波新書 です。学校では知識は教えるけれど、知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない…創造的な知的生産を行なうための実践的技術についての提案を試みる一冊。k.h(n.h)#新書だって夏を感じたい pic.twitter.com/DgFmxhOGhv
— 紀伊國屋書店 梅田本店 (@KinoUmeda) August 17, 2021
『伝わる英語表現法』は20日に弊社倉庫から各書店に出庫されていきます。一部ネット書店では新刊をご注文いただけるようになるまで時間がかかるかもしれません。また「限定復刊」ですので取り扱い書店も決して多くはありません。
— 岩波新書編集部 (@Iwanami_Shinsho) August 17, 2021
すでに各所から反響を頂いておりながら、ご面倒をおかけします。 https://t.co/IPLPn2yiiT
『伝わる英語表現法』がどんな本なのか。「そで」から引用します。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) August 17, 2021
★引用開始★
「国際情勢」はinternational situationと,すぐ思い浮かぶだろうが,実際はwhat’s going on in the worldといった方が,より具体的で意味がわかりやすい。
日本人が陥りがちな,一語ずつ「訳そう」とする発想から「いかに意味を伝えるか」に意識を切り換えれば,簡単な言葉で生きた英語表現ができるようになる。そのための方法を具体的に伝授する。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) August 17, 2021
★引用終了★
限定復刊は、Amazonで購入できるようになるまで時間がかかってしまうことが多々あります。限定復刊だった『日本刀』はAmazon在庫が補充される前に他書店や岩波書店ブックオーダーに注文が殺到して即品切れになってしまったということがありました。そのおかげで更なる重版が可能にはなったのですが…… https://t.co/NA0Yo6bUBF
— 岩波新書編集部 (@Iwanami_Shinsho) August 17, 2021
#勉強法