https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

blog.goo.ne.jp

今シーズン初の「まやんち」のモンブラン

「東京純豆腐(ズンドゥブ)」

「スリック」

夕食は近所の「狐狸丸」に妻と食べに行く。

 1982年に、旧・関西六大学連盟が分裂、リーグ再編により、京大をはじめ、近大、立命大、関西学院大、関西大、同志社大の6校による「関西学生野球連盟」が発足した。以来、その中で唯一の国立大である京大は、残念ながら「最下位」が半ば定位置。5位になったのは5度だけで、最高順位も2019年秋の4位。リーグ優勝はおろか、3位以上のAクラスに入った経験すらない。

 ところが、2022年の春季リーグ戦で、その図式が一変しそうになった。京大が、開幕カードで21年秋の優勝校・関大を相手に2勝して勝ち点を挙げると、さらに立命大からも02年秋以来、20年ぶりとなる勝ち点を奪い取ったのだ。

 リーグ戦最終試合となった5月24日の近大3回戦に勝てれば、初の3位になる可能性があったのだが、敗れて最終的には5位。それでも「リーグ戦5勝」は4位に入った19年秋以来、「勝ち点2」も00年と19年秋に続く3度目で、いずれも京大歴代最高記録タイにあたる。

 この大躍進を導いたのが、21年11月から京大の監督を務めている元プロ野球選手・近田怜王(32)だ。兵庫・報徳学園高時代に3度の甲子園出場を果たした本格派左腕は、08年にソフトバンクからドラフト3位指名を受けて入団。4年間のプロ生活では、打者転向も経験しながら、最終的には1軍出場を記録できず、プロの世界を去っているとはいえ、その歩んできたキャリアは、まさしく、野球界の本道でもある。

 甲子園出場など、野球界の大舞台とは縁遠い京大生を、野球界の本道を歩んできたエリートが、いかにして、闘う集団へと変革していこうとしているのか。そのキーワードは「目指すのは優勝」という、ぶれない大前提にある。

 他校のように、高校時代に甲子園で活躍した選手などがいるわけではない。そんな選手たちがいるチームと戦うのだから、簡単に勝てるわけがない。それでも、あえて京大で野球をやりたいという情熱は、野球が好きだという強い思いの裏返しでもある。

「だから、僕が一番強調しているのは、とにかく『言い訳をさせない』ことなんです。自分たちでこうしたいと決めて、こうしようと決めたことは、言い訳せず、責任を持ってちゃんとやり切りなさい、という話だけなんです」

 京大のミーティングは、実に細かい。試合のシミュレーションは、まず「何対何のゲームを理想として戦うか」という前提からスタートするのだという。

「例えば、5-4。じゃあ、その5点をどうやって取るか、その4点は、どうやって取られたか。何回にどういう点の取られ方をしているのか、というのをまず話し合います」

 選手たちが、それぞれに意見を出し合う。こんな感じで勝ちます、という流れが出て来たところで、近田が細部にわたって、疑問や問題点を指摘していく。

「節々に、抜けているところがあるんですね。点の取られ方も、四球が出て、送りバントを決められて、ヒットを打たれて1点返されました、と。それはそれで、セオリーとしてあることなんですけど、じゃあ、その1点を未然に防ぐためにどうするのか。四球はピッチャーだし、送りバントのところのシフトやそのケアはどうなのか? 何が原因で、点を取られたのか。相手の足なのか、ウチのミスなのか。何が必要かを詰めていくんです」

 その時に、どうしても『不足』しているのが、負けることが許されないようなシビアな実戦経験なのだという。

「京大生は、シミュレーションとかが好きですごくやるんです。実際の場面を言って、そこに落とし込んで想像させる。シミュレーションって、いい意味で、ちょっと誇張するということなんですね。それでもやろう、挑戦するっていうのは、そういうことなんですけどね。結局、守備隊形にしても、これは前進守備だ、これは後ろだと言うんですが、じゃあ、なんで、前進なの? 後ろなの? と言ったときに、前進したら守備範囲が狭くなって、点を取られる可能性は高くなる。じゃあ、後ろで、って言うんですけど、それって、1点取られても、まずこのアウトを取った方が、後々プラスになるから後ろなのか、それとも、どうしても点を取られたくない、これで負けが決定してしまう、向こうに勢いを渡してしまうのがイヤだからという“マイナス思考”からの後ろなのか、というところまで聞くと、結局“マイナス思考”なんですよ」

 そこに、近田の豊富な経験から出て来るエキスを注入してやるのだ。

「僕らのように、甲子園とかプロに行ったという人間の経験値として、そこは『このイニングのそこで守りに入ったら、絶対に乗り越えられへん』と。ここは絶対に守るところ、イケイケ、勢いでいくところじゃないといった、そういう方向性を示してあげるんです」

 そうすると、選手たちは聞く耳を持つ。

「自分らになかった発想で『あ、そういうことなんだ』と。結局、僕が監督になったのも自分たちが勝ちたいからなんです。でも、自分たちだけでは勝てないから僕が来ている。勝つっていうのは、そういうところだよという言葉の使い方をすると、彼らも『あ、そうだ』ってなりますね」

 そのための大前提が『優勝』なのだという。

#スポーツ

#食事#おやつ