https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

来年度から始まる医師の働き方改革と、地域医療の両立を考えるオンラインのシンポジウムを救急の医師などで作る学会が開き、長時間勤務を改善するには、地域や診療科ごとの医師の偏りを解決する必要があるなどの意見が出されました。

このシンポジウムは、来年4月から勤務医の時間外労働に上限を設ける「医師の働き方改革」が始まることから、日本救急医学会が12日夜にオンラインで開きました。

この中で、沖縄県石垣島にある県立八重山病院救急科の竹島茂人部長は、医師が当直勤務のあとに通常の診療をしたり、休日に離島の診療所の支援に派遣されたりしている現状を報告し、「離島では医師の数が絶対的に足りていない。医師の偏在が解決しなければ働き方改革を進められない」と訴えました。

また、群馬県の前橋赤十字病院中野実院長は、夜間や休日の診療を支える病院の医師や緊急対応が必要な診療科の医師が不足していると指摘し、「外科や産婦人科、救急科などで長時間勤務となる傾向がある。診療科間でも医師の偏在の問題がある」と指摘しました。

シンポジウムでは、救急医を拠点病院に集約化するなどの具体的な対策についても話し合われ、地域医療との両立について議論が行われました。

#医師の働き方改革(地域医療との両立)

2013年に改正された労働契約法では、任期付きの研究者は通算の雇用期間が10年を超えると任期なしの雇用に変更できるようになりました。

文部科学省は全国847の大学や研究機関の研究者を対象に実態を調査し、このほど公表しました。

それによりますと、ことし3月末に10年の雇用期間を迎え、4月1日時点までに契約更新をしていれば任期なしの雇用に変更できた任期付き研究者1万2397人のうち80%余りにあたる9977人は契約を更新しました。

これに対し16%余りにあたる1995人は定年退職以外の理由で契約を終了し、このうち次の雇用先が確定していると答えた人は458人にとどまりました。

文部科学省「8割が契約更新し、おおむね制度はしっかり運用されている」としていて、今年度中にも有識者会議を開いて、さらに望ましい制度のあり方を検討することにしています。

この結果について科学技術政策に詳しい政策研究大学院大学の永野博客員研究員は「契約終了となった人材に対し、大学や研究機関だけでなく国も一丸となって海外にも視野を広げてキャリアをサポートしていく必要がある」と話しています。

#労働契約法(2013年改正・任期付き研究者・文部科学省「8割が契約更新し、おおむね制度はしっかり運用されている」)

#興津征雄(宇賀概説)

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法