#天皇家
1904年12月28日、作家の堀辰雄が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 27, 2023
室生犀星や芥川龍之介を師と仰ぎ、私小説が席巻していた昭和初期の文壇にフィクションを意識的に取り入れることで、独自の文学世界を確立していきました。
ジブリ作品の「風立ちぬ」は、堀の同名の作品に影響を受けて、構想が練られています。 pic.twitter.com/yHsUy9cC5q
1938年12月28日、益田孝が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 27, 2023
総合商社、三井物産の設立に関わったほか、現在の日本経済新聞の創刊者でもあります。
渋沢栄一とともに現在の一橋大学を支援したことから、三井物産は一橋出身者が優勢を占めるようになり、先代総帥の勢力である慶應義塾出身者の学閥の排除も行いました。 pic.twitter.com/RnUUqAXSql
1956年12月28日、新宿コマ劇場が開場しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 27, 2023
阪急 東宝グループの創始者である小林一三が抱いた「新しい国民演劇(新歌舞伎)の殿堂を作る」という理念に基づいて創設され、歌舞伎町の地名のもとにもなりました。
演歌の殿堂としても知られ、北島三郎、氷川きよしらが特別講演を多く開催しました。 pic.twitter.com/BfyGopWsYT
1974年12月28日、カルピス創業者の三島海雲が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 27, 2023
モンゴルで瀕死の状態にあった際に乳酸菌と出会い命拾いした経験から、日本初の乳酸菌飲料「カルピス」を発売しました。
「カル」はカルシウム、「ピス」はおいしさを表すサンスクリット語です。
水玉のデザインは天の川を表しています。 pic.twitter.com/qabfqITAL5
2012年12月28日、松井秀喜が現役引退を表明しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 27, 2023
国内だけでなく世界でも活躍した野球選手であり、日本人メジャーリーガーとしての10年間での通算本塁打数175本はいまだに破られていません。(大谷翔平は2023年時点 6シーズンで171本 )
2013年には国民栄誉賞を受賞しています。 pic.twitter.com/KYFJB4Be55