https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

【日本よ】石原慎太郎 国家の真の再生のために

 それを意図するという民主党マニフェストなるものはあちこち矛盾も見られ、思い切ったばらまきのための財源の根拠に欠けるところが多いが、私にとって最も興味ある主張の一つは日米安保条約の見直しである。その手がかりとして日本に米国が多く保有している基地についての洗い直しと、地位協定の見直し。これは従来、日本の政治家が口にするのをはばかるようなタブーだった。

 トインビーはその著作『歴史の研究』の中で、「いかなる巨大な帝国もやがては衰弱し滅亡もする。しかしその衰弱の原因は決して不可逆的なものではない。だが、最も致命的な衰弱の要因は、国家が自らのことを自ら決定する能力を欠いてしまうことだ」といっている。かつて栄華を誇ったローマ帝国は、防衛という致命的な国家の責任を外国人の傭兵(ようへい)にまかせたことで呆気(あっけ)なく瓦解して果てた。

 現在、世界のどの国も大規模の戦争を恐れて望みはしない。かつて第一次大戦後のヨーロッパも同じことだったが、それにつけこんでヒットラーは敗戦でヴェルサイユ条約下で失った領土の奪回のための準備を進め、周囲の国はヒットラーの虚言を信じようと努め、彼の強引なやり口を敢えて見て見ぬふりで過ごそうとしつづける。北朝鮮のちゃちなミサイルをかざしてのブラフはヒットラーのやり口よりも露骨で見え透いているが、それでも周りはずるずるとそれに引きずられいたずらに相手に時を稼がせている。

 間近の小国が狂気に見えても実に巧みなブラフを張り、隣の大国は果てない軍拡をつづけ、彼等の市場としての魅力にろくな軍備も持たぬこの経済大国は引きずられ、たとえ彼等の覇権主義がこの国の領土にも及ぼうとしても、保護者であるはずのアメリカは決して本気で身を乗り出すことはありはしまい。

見た目、お天気のお兄さんが話す家庭内での父親としてのあり方、大きなイベントを好む点からして父権主義者なのだが、本人は大衆に基盤を置いているつもり。
つもりだから反田中派
ただ、全くの嘘ではない。
自主独立はその通りなのだが、以前にも言った通りそれは変革が前提。
それが出来ないから米国の圧力を受けている。
安倍・麻生が間違っているのもここ。
そのため外交だ安保だのと民主党を批判しながらも逆行し足を引っ張っている。
それは産経も同じ。

ビル・エモット 特別インタビュー 「日本の次期総理は英ブレア前首相の貧困層対策に学べ」 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

 誰の目にも明らかなことであり、私も繰り返し指摘してきたことだが、とにかくもっと早い時期に解散・総選挙の決断を下すべきだった。

 麻生首相は、海外においても、どうしても総理になりたかった人物として紹介されている。昨年の福田辞任後は、首相になる人生において最後のチャンスだったのだろう。麻生氏は首相という立場を果たして楽しめたのか、是非聞いてみたいものだ。

麻生首相については、このまま去ることになれば、政治的変化を拒んだ人物として以外思い起こされることはないのではないか。

民主党マニフェスト政権公約)をどう評価する?


 マニフェストで強調されていた方向性は、非常に適切だったと思う。

自民党マニフェストはどう読んだか。


 麻生首相マニフェスト発表時に「他党との違いは責任力だ」と述べたことは海外でも報じられたが、その“責任力”という言葉は、これまで約束を果たせなかった党の党首の口から出る言葉としてはいくらなんでも不適切だろう。

 たとえば、民主党が社会支出を増やすことは、アンチ・マーケット(反市場的)なのかといえば、必ずしもそうではないはずだ。社会支出のために全体の支出を再配分したり税金をより多く使うことは、ソーシャル・ジャスティス(社会正義)やイクオリティ(平等性)の実現に重きを置いている限りは、反市場的ではない。

 ただ、その一方で、もし規制緩和の流れを逆行させる、あるいは民営化の流れをひっくり返すようなことがあれば、それは間違いなく反市場主義の発露であり、将来の経済成長の芽を摘む危険な行為だ。日本についていえば、郵政民営化が“リバース”されるようなことがそれに当たる。

英国、特にブレア前政権の内政上の功績から学べることはたくさんあると思う。

社会正義と市場経済とは矛盾しない、マーケットファンダメンタリズム市場原理主義)とソーシャリズム社会主義)のどちらか一方を選ぶ“シンプルチョイス”ではないという簡単な事実をわれわれに思い起こさせ理解させてくれた。

 一例を挙げれば、1999年の最低賃金制度の再整備とその後の引き上げだ。当時、私は「エコノミスト・ロンドン」の編集長であり、最低賃金の引き上げは企業の雇用意欲を削ぎ、失業率の上昇を招くだけだと警鐘を鳴らしたのだが、結果として、そのような事態には陥らなかった。

トータルな政策パッケージが不可欠だ。

 ただ、そうした前提を語った上で敢えて述べれば、日本も最低賃金の引き上げは、たとえ不況下でも検討したほうがいいと思う。確かに、失業率は少し上がるかもしれないが、それ以上に、貧困層の賃金水準の改善を通じた、所得の再配分効果が期待できることは英国の経験が証明している。

アニュアルリポート、読み込んでいますか?
バフェットはValue Lineも読んでいる。
Shareholder Letters
テレビ朝日 > アニュアルレポート
アニュアルレポート | FAST RETAILING CO., LTD.
阪急阪神ホールディングス株式会社 > アニュアルレポート
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090723#1248297288

近聞遠見:「こんな国に」が欠けている=岩見隆夫

01年5月14日の衆院予算委。質問者の麻生太郎自民党政調会長が、就任ほやほやの小泉純一郎首相に問いかけた。

 「総理は日本を変えるという、その変える国はどのような国を考えておられるのか」

【裁判員裁判】選任漏れ「ホッとした」「拍子抜け」


【裁判員初公判(1)】日本初の6人、緊張した面持ちでメモ 被告は弁護人の横に(13:28〜13:40)
【裁判員初公判(2)】検察側のストーリーを電子モニターで見入る6人(13:40〜13:50)
【裁判員初公判(3)】難しい言葉避ける検察官、被害者のネガティブな人物像語る弁護人(13:50〜14:00)
【裁判員初公判(4)】2人の「確執」を強調する弁護人の声が法廷に響く(14:00〜14:10)
【裁判員初公判(5)】予断排除…休廷、裁判員の退廷後に被告へ手錠、腰縄(14:10〜14:20)
【裁判員初公判(6)】モニターに映し出される証拠、犯行現場付近に点々と残された血痕やスポーツ紙の上に置かれたサバイバルナイフ…(14:50〜15:00)
【裁判員初公判(7)】刺された部位示す体内CG登場、血がついた着衣の写真も…(15:00〜15:10)
【裁判員初公判(8)】検察官「事件の重要な証拠です」それでもモニターの遺体写真から目をそむける(15:10〜15:22)
【裁判員初公判(9)】事件直前に「ぶっ殺す」…顔あげ、証人見つめる6人(16:00〜16:10)
【裁判員初公判(10)】「捕まってほっ」証人の顔じっと見つめる4人、2人はメモ続ける(16:10〜16:20)
【裁判員初公判(11)】証人の調書「今思えば違う…」弁護側尋問に耳傾ける6人(16:20〜16:30)
【裁判員初公判(12)完】注目の初質問なし、不規則発言の中で初日の幕閉じる(16:30〜16:40)


【裁判員初公判】「歴史的意義のある一日」日弁連会長談話