https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

本社コラムニスト 土谷 英夫
 しかし、小泉後の自民党は、改革政党の役割に耐えられなかった。
 後継の安倍晋三首相は、就任の三カ月後に郵政造反組を「お帰りなさい」と迎え入れ、支持率を一挙に二〇ポイントほど落とした。安倍政権がこだわった国民投票法制定、教育基本法改正、防衛庁の省昇格などは大都市住民や若者の改革への期待とは、ずれていた
<中略>
 民主党郵政選挙の大敗に耐えられなかった。(略)
 「都市型の改革政党」という立ち位置を小泉自民党に奪われた民主党は、小沢一郎代表の下で、田舎型のバラマキ政党に転身した。
<中略>
 公共事業が減るなど地方は「改革の被害者」意識が強い。「一票の重み」格差が大きい参院議席配分が大きい地方に厚い。参院選に限れば、ねらいは当たった。
<中略>
 岡田氏は「民主党は改革のための政党」であり、グローバル化少子高齢化に対応するには、社会保障地方分権、財政構造の改革が必要と説いた。
<中略>
日本と同じころバブルが壊れた北欧諸国は、銀行の不良債権に素早く取り組み、三年ほどで不況を脱している。

日経新聞朝刊)
中川秀直公式Webサイト - トゥデイズアイ : (政党論)「自由な新結合」vs「政府の統制下の安住」 by nakagawa