https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Twitter 池尾和人 先日の私のアゴラの記事 http bit.ly ...

先日の私のアゴラの記事 http://bit.ly/9yOeHw における図2から図3への変化に関する説明とまったく同じ論理だ。RT Monetary Base And Short Term Debt (Ultra-wonkish) http://nyti.ms/ci3sdB

やさしい「財政ファイナンス」の話
Twitter 池尾和人 なお、最初に小宮隆太郎先生が、今回のクルーグマンの記 ...

なお、最初に小宮隆太郎先生が、今回のクルーグマンの記事と本質的に同じ指摘をされています。『金融政策論議の争点』日経、2002年、pp.277-280。私は、そうした議論から学んだだけ。RT http://nyti.ms/ci3sdB

Twitter 池尾和人 そうですね。日本は先進国なはずだけれども、議論や理解 ...

そうですね。日本は先進国なはずだけれども、議論や理解の水準は2002年の頃からむしろ退化しているようにも懸念される。小宮編の『金融政策論議の争点』が絶版だというのが痛いね。RT @hongokucho: 量的緩和先進国の日本では普通の説明と思います。


金融政策論議の争点 - 小宮隆太郎,日本経済研究センター|日本経済新聞出版社

品切重版未定

金融政策論議の争点 小宮 隆太郎、日本経済研究センター (編集) 復刊リクエスト投票
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20101025#1287994166
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20101025#1288017087


書評・金融政策論議の争点―日銀批判とその反論


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20101025#1287976106