https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇 米量的緩和に息切れ?

 ただ、ここにきて株式相場の“FRB感応度”が息切れし始めた。量的緩和が市場に織り込まれて株価が上昇する割合は08年12月の「QE1」での50%から徐々に低下しており、「QE3・5」は5%程度に止まっている。

 感応度が落ちたのは当然だ。金融緩和は経済の需給ギャップを埋める効果があるが、経済の潜在成長率上昇は労働人口の増加、技術革新、資本蓄積の産物である。ある程度、経済の拡大により自然失業率に近い水準まで戻れば、成長は鈍化する。

 米国の失業者のうち、4割に相当する500万人が6カ月以上も仕事を探している。企業のニーズに合わない失業者が増えている証拠で、労働市場の不均衡は景気循環から構造問題の次元に入ったようだ。


 米投資会社GMOのジェレミー・グランサム最高投資責任者によると、労働人口増加ぺースの鈍化を埋め合わせるほど米産業の生産性は上昇していない。建国以来、年平均3%のペースで成長してきた米国経済は今後、年1%半ばの成長に収斂(しゅうれん)するという。

 経済成長にとって、金融緩和は「必要条件」だが「十分条件」ではない。規制緩和など、起業家の「アニマル・スピリッツ」に応える策が並行的に必要なのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121225#1356444836
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121223#1356271159
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121221#1356097641
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121015#1350310490
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110309#1299669619
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20101101#1288569687
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20101005#1286236624