https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ESHITA Masayuki

TLで流れてきた、先行研究をまとめることに関する話題。〈先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠〉このブログは実践的でとても参考になる。 http://www.nakahara-lab.net/2011/10/post_1803.html

ESHITA Masayuki

よくある話が「先行研究が見つからない」。それは単にリサーチクエスチョンの捉え方が狭いだけ。そんなどんぴしゃな先行研究があれば、わざわざこれから研究する価値はない。先行研究が見つからない=クエスチョンの捉え方が狭すぎて追うべきコンテキストが見えてないことしばしば。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140607#1402138728
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141108#1415443141
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110528#1306590999
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090711#1247269408
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090707#1246962739


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150102#1420194758
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150102#1420194760


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141019#1413715158
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130604#1370352074

コレクト メモパース B6判 発砲塩ビ 黒 CP-460-BK

コレクト メモパース B6判 発砲塩ビ 黒 CP-460-BK

メモパース使用記(前編)
メモパース使用記(後編)
東大受験のテクニック

カードは京大式カード(LIFE、コレクト発売)を使用


小さなカードは、見た目には使いやすそうでも、実際には役に立たない。小さい分、必要な情報量が書きこめず、情報を書きこんでいくのにも、小さい字を書こうとして相当の時間がかかる。その上、あとから追加の情報を書きこもうとしても、どうもうまくいかない。

コレクトから発売されている「メモパース」。これがまたいい。下側に50枚カードを入れることができ、上側は画板(懐かしいひびきだ)のようにカードをはめ込んで書けるようになっている。真ん中にはペンを入れる場所があり、閉じると手帳とまったく変わらない。これで、いつでもどこでも京大型カードが使えるというわけだ。


最初はこの中途半端なサイズに懐疑的だったのだが、使ってみて納得した。1つのテーマを1枚に書くにはこのサイズは必要。今ではこのサイズ以外はあり得ないと思っている。


カードだから順番を入れ換えることができるし、たくさん並べていっぺんに眺めることもできる。
ノートの紙より厚いので、並べ替えたりしても折れ曲がることはない。