大好評だったアダム君との新春放談の保存版を編集してアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=kgyHuXHP0Vg
アダム・タカハシ新春放談 アルベルトゥス・アヴェロエス・アレクサンドロス - Togetterまとめ
アダムさんによるアヴェロエスの説明だ!
アヴェロエスを単なるアリストテレスを解説した人物として理解するのではなく、ばらばらであったアリストテレスの哲学を総合し、一つのシステムを構築した役割をはたした。
中世のスコラ学者たちは、このアヴェロエスを通じてアリストテレスを読んでいた。こうしてアヴェロエスが思想の歴史においてはたした大きな役割が近年評価されつつある。
この視点からアルベルトゥスをみると、アルベルトゥスの言明の多くはアヴェロエスのものであった。だからこそ、アルベルトゥス研究からアヴェロエスに研究のシフトが移っていってしまった。
アヴェロエスといえばトマスが批判した対象としてとりあげることが多かったのではないか? ―その通り。トマスが反論したこともあり、アヴェロエスの代表的見解が知性単一論とみなされてきた。
しかしアヴェロエスの霊魂論以外の著作を見てみると、これまで語られていなかったさまざまな局面で重要な整理なり解釈なりをアリストテレスに対して行っていることがわかってきた。
ここでアルベルトゥスは、トマスとアヴェロエスのあいだにいる。ほぼアヴェロエスの物質主義を踏襲しながら、それを反駁しようとする。しかしトマスほどには反駁できていない。
〔なんというディープなラジオ放送〕
Craig MartinのSubverting Aristotleをめぐって。 アヴェロエスの影響を探る偉大な一歩を踏み出した著作。ただ人物をマッピングするという本の性質上、細かいアイディアは論じていない。
マーティンからケスラーへ、そして古代のアフロディシアスのアレクサンドロスを研究したパウル・モローへと研究史が遡られている。哲学史における物質主義の重要性を見てとってきた研究者たち。この衣鉢を継ぐアダム・タカハシ。
するとアレクサンドロスがすべてのはじまりなのではないか?アレクサンドロスの思想を貫徹させたのがアヴェロエスなのではないか?
―さまざまな違いはあるものの、たしかに物質主義的にアリストテレスを読むという根本はアヴェロエスはアレクサンドロスから引きついでいる。
〔アフロディシアスのアレクサンドロスからアヴェロエス、そして中世から初期近代へといたる物質主義の歴史についてのきわめて先端的な話でした〕
アリストテレスの論述にはいろいろ穴がある。ここで古代のアリストテレス主義者たちは、今では失われたような著作に手を伸ばした。それとつき合わせて、アリストテレス像をつくりあげていく。これがアヴェロエスを通じて浸透していった。
注解を読むむつかしさ。 ―ベースにあるアリストテレスから逸脱している部分をつなぎ合わせていくと、アヴェロエスの態度が見えてくる。古代の注釈者の著作の英語訳が刊行されるようになったのも大きい。
熱の作用によって、地面から宇宙の果てにいたるまですべてを説明しようとする ―ここで考えるべきは、アリストテレスがすべての現象を質料と形相の結合から説明しようとしたこと。
机の形相は机の形だろう。机の場合は、人間が形相を与えている。しかし自然にあるものの形相は誰が与えているのか。これへの回答の一つが、熱が与えるというものであった。熱が本質を決める。これが物質主義である。
ではこの熱はどこからくるのか。その辺にある火の熱ではないだろう。むしろ天から来る熱こそが形相をあたえる。こうして月下の現象が天上の現象が結合された統一的な世界理解が生まれる。
この形相をあたえる熱がくる天空を、アレクサンドロスは神と呼んだ。
アリストテレスの思想が中世に何度か断罪されているが、その思想を危険なものとした根本的な原因は、この熱を中心にすべての物質から神まで理解するアレクサンドロスの体系に由来する。
〔とてつもなく深い〕
たとえば中世以降、第一の動者=神=キリスト教の神という理解が現れる。だからこそトマスの神の存在証明は、運動の始点となる。
しかしアレクサンドロスやアヴェロエスはそうならない。運動をさかのぼっていっても天にしかいたらない。というかこれをアレクサンドロスは神にするのだ。
この始点に立つならば、アリストテレスが占星術の基礎になりうるということが理解されるだろう。天からの影響で世界を説明する体系が構築され、伝えられていたのだから。
神学観というのも変わっていくだろう。トマスを読んでいると、アリストテレスとキリスト教の教義が接合するように思えてくるが、実はまったく相容れないアレクサンドロスのラインがあったことが見えてくる。
スピノザが初期近代にもっていったスキャンダラスさと、アヴェロエスがアレクサンドロスから引きついだスキャンダラスさは似ている。
たとえばHarry Wolfsonは、出口をスピノザに見て、出発点をアレクサンドロスを含めた古代の神学者におき、あいだにアヴェロエスを置くというヴィジョンを有していたように思われる。
だがこのヴィジョンが継承されてきたようには思えない。
二つ前のツイート神学者→注釈者です。
アレクサンドロスの著作は膨大な数がアラビア語の訳されている。On the Cosmosだけでなく、それらについて研究している人はいない。世のアラビストの人たちにはそれをやってほしい。
アレクサンドロスの哲学について、故Sharplesが霊魂、摂理、神について論じてくれている。ここ2年くらいでパリの数名の研究者を中心に進みつつあるので、まもなく成果が出てくるのではないか。
中世の自然哲学史研究は非常に狭いサークルで、しかもメンバーが高齢化してきていて、近年は動向論文というものが日本語に限らず他の言語でも書かれていない。
今日議論してきたようなことは非常に根幹的で大事な問題であるが、セクシーでないから人目をひかない。そうしてたとえば霊魂の問題がくり返しとりあげられてしまう(ヒライ)。
哲学科の人が霊魂じゃなくて熱を語らないといけないっていうのをメイク・センスするのはむつかしい。科学史家にも熱は伝わらない。ファンダメンタルな問題を議論する土壌がなかなかない(ヒライ)
―当時の人々にとって決定的であったり難問であったりするものと、いまの私たちにとっての決定的である問題がずれているからこそ、根本的なところが深まらないということはあるだろう。
当時の哲学は知のすべての領域を指していた。いまの領域が縮減された哲学からさかのぼっても、当時の知の状況で決定的に重要なものに到達しないかもしれない。
ではこのファンダメンタルな当時の問題をいまの読者にどうやってメイク・センスしていけばいいのか。インテレクチュアル・ヒストリーの課題である(ヒライ)
―アヴェロエスにアラビストでないのに西欧で着目する多くの研究者はユダヤ系であったように思われる。アヴェロエスを読むということは、神学や政治の問題に関わってくるのが一因かもしれない。
西洋の知の起源をどこに見るかという問題にかかわってくる。アヴェロエスを読むということは、この問題に一つの態度を表明することにもなるだろう。〔少し私なりのパラフレーズ〕
またアヴェロエスを読むなかで、西洋の知が非カトリック的なものを抑圧しながら〔しかしそれを同時に取り込みながら〕立ち上がってきたことに鋭敏になれるように思う。
理性と信仰の問題にアヴェロエスが占める位置とは。 ―アリストテレスに忠実であることにより、宗教を一種超越したような姿勢がアヴェロエスにはある。
ここからスピノザのスキャンダル性と同じものをアヴェロエスに見ることもできるし、そこのところはより深めなければならないだろう。
古代を見るにも後代への影響からさかのぼっているとわかってくるところはある。アレクサンドロスに関しても、実は古典学者はその核が見えていないことがあるだろう。
たとえばシンプリキオスとアレクサンドロスの対立というのは、きれいにトマスとアヴェロエスの対立に重なる〔!!!〕。こういう風に中世の対立からさかのぼって、古代の対立の軸をとりだすことができるだろう。
終わり!
とてつもないラジオであった。
真のスカラーシップを思う存分味わえた新春放談であった。
大聖アルベルト(St.Albert the great)、ケルンのアルベルトゥスとも呼ばれる13世紀のドイツのキリスト教神学者である。またアリストテレスの著作を自らの体験で検証し注釈書を多数著す。錬金術を実践し検証したこともその一端である。
カトリック教会の聖人(祝日は命日にあたる11月15日)で、普遍博士(doctor universalis)と称せられる。トマス・アクィナスの師としても有名である。ピウス10世によって教会博士の称号を与えられている。
トマスの死後、1277年パリにおいてトマスに異端の嫌疑を掛けられたときは、老境にあったアルベルトゥスはケルンからパリまで徒歩で旅行して、その弟子を弁護した。
アルベルトゥスの思想の特徴はアリストテレス思想の受けいれに対して積極的だったことにある。この点で、同時代のボナヴェントゥラなどのフランシスコ会学派の思想の潮流とは対称をなす。ただ、アヴェロエスなどアラブの学者の注釈の翻訳から主に学んだため、アルベルトゥスのアリストテレス理解には、プラトン思想が混入している部分がある。
アルベルトゥスは信仰は道理に合わなくてはならない。と言う信念のもとにアリストテレスの論理、自然科学、形而上学の知識を伝統的な神学の中に取り入れ思考資料を豊富に揃えた。これらによって聖トマスは、理性と信仰を調和させた偉大な神学体系を打ち出すことが出来たという。アルベルトゥスは学問研究の外にご聖体と聖母マリアを厚く信心し、貧民の救済につとめ、ケルン市民と大司教間の争いを調停したりした。ドミニコ会ドイツ管区長、教皇付顧問、次いで司教になり、化学、哲学、神学の著述などに尽くし信仰、知識生活の調和統一を最高度に大成し1280年八十歳で安らかに永眠した。
アヴェロエス (ラテン語: Averroes) の名でよく知られている。アラブ・イスラム世界におけるアリストテレスの注釈者として有名。また、医学百科事典を著した。
彼の著作は、中世ヨーロッパのキリスト教のスコラ学者によって、ラテン語に翻訳され、ラテン・アヴェロエス派を形成した。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150107#1420627083
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150107#1420627085
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150104#1420368315
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141228#1419763102
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141106#1415270179