https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

何かよいこと | 京都 山の学校|新しい学びの場

「これをするとあれに効く」と言うと健康の話題のようですが、教育の世界でも同じ宣伝文句をよく見聞きします。ここで思い出したいのが日本の昔話です。たとえば「こぶとりじいさん」。おじいさんは踊りが好きでした。「花さかじいさん」の主人公は飼い犬のシロを愛していました。その「結果」、こぶがとれたり、お殿様の面前で枯れ木に花を咲かせたりすることができました。


一方の「よくばりじいさん」はどうだったでしょうか。何かが好きだというのではなく、ただ自分のこぶをなんとかしたい、自分も花を咲かせたい。隣のおじいさんの「成功物語」を見聞きし、その真似を繰り返して失敗するのです。


人として正直に生き、自分の好きなものを大切にすれば、きっと「何かよいこと」につながっている。昔話の示唆するのはこのことです。


ただ、この「好きだ」とか「楽しい」という感覚。これは言葉で教え込むものではありません。子ども時代にどれだけ「遊び」に創意工夫を凝らしたかがポイントになると思われます。

子ども自身が自分の人生を力一杯正直に生き、いつかどこかで振り返ったとき、「あれ」が「これ」につながったのだな、と合点することが許されるのみ。

「初心忘るべからず」という言葉があります。子ども時代の心は、人生の「初心」に違いありません。人は、子どもの頃に耳にした(当時の)大人の言葉を思い出すとき、何が本当の言葉で、何が実はそうではなかったのか、今なら、この判断を責任を持って行うことできるでしょう。

そして、この「初心」を忘れない大人にこそ、「教育」の場で存分に力を発揮して欲しい。私はそう願い、この考えに共鳴する人を募り、「山の学校」を開きました。一つ一つのクラスでやっていることは別々のことのようですが、どのクラスにも、教える者と学ぶ者の生きた魂のぶつけ合い、通い合いが見られるでしょう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150321#1426934857
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150312#1426156504
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150317#1426588567