https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

東浩紀

日本で思想が大学の外にあるのは、大学制度そのものが明治国家の近代化のため短期間で作られたもので、そこから排除された文化的精神的な伝統が膨大だからです。この構図は今後も変わらないと思います。

numida meleagri

福澤の『学問のすすめ』を読むとよく分かると思うけど、明治期の日本で重視されたのは実学なんだよね。これは初期帝国大学の学部構成にも反映されている。
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416237/
https://twitter.com/hazuma/status/602763958160793600

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150525#1432550351
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150525#1432550360
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150524#1432464735
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150523#1432378060
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150520#1432118488
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150520#1432118489
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150516#1431773184(トライセクター・リーダー)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150427#1430131722(中西淡淵 > 細井平洲 > 上杉鷹山
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150308#1425810844(『横井平四郎さんなあ、実学なさる。』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150507#1430995683内村鑑三・実業教育・ピューリタン
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150127#1422355167(「大学時代にもっと勉強しておけばよかった」)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150108#1420713483五箇条の御誓文・国威宣布の宸翰)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120412#1334225952(幕末に指導的人材が輩出したのは江戸期に育てたからで、その後、人材が払底したのは明治以降、指導者を育てなかったからである。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120412#1334225953(聖喩記)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131207#1386413067(君子而時中)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110327#1301236717(学問は早年より中年に進むに随って、修徳の学(心に道徳性を修める学問)に時務の学(時々の問題について身につけなければならない学問)を加えくるべきものであって、みだりに本末先後を謬(あやま)ってはならない。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080714#1216039459(切問近思)