https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

成功する人は出藍の誉れを意識している|成功する人の考え方|ダイヤモンド・オンライン

 確かに、先生より生徒が優秀になれば、先生は職を失う。


 しかし、教育は先生を食わせるために存在するのではない。


「師の後を求めず、師の求めたるところを求めよ」


 先生たちは何を目指しているのだろう?


 子どもたちは先生の目指しているところを目指すのに……。


 学ぶ本質は、師に追いつくのではなく、師の目指す先にあると言われている。


 師は弟子に追い抜かされることこそ誉れであり、弟子は師を追い越してこそ、真の弟子である。

 自らが教える立場であれば、簡単に抜かれてはならない。


 弟子が努力して成長する以上に、教える者はさらに努力するのだ。


 自らが教える立場であれば、目標は遙か未来を見るべきだ。


 弟子は師の見ている方向へと舵を切る。

 師と弟子、互いに高まろうとする所に出藍の誉れが生まれる。


 「後輩の成長が自分の成長要因になること」を成功する人は知っている。

ソクラテス - Wikipedia
プラトン - Wikipedia

ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。

アリストテレス - Wikipedia

マケドニアアレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。

アレクサンドロス3世 - Wikipedia

アレクサンドロスは「ピリッポス2世から生を受けたが、高貴に生きることはアリストテレスから学んだ」という言葉を残すほどに、アリストテレスを最高の師として尊敬するようになる。また、彼と共にギリシアの基礎的な教養を身につけた「学友」たちは、後に大王を支える将軍となった。


東征中、アレクサンドロスの要請でアリストテレスは『王道論』と『植民論』を書き送ったといわれる。アレクサンドロスも、各国から動物や植物を送り、アリストテレスはそれらを観察し、研究を続けた。アリストテレスとの交流はこうして、アレクサンドロスの死まで続いた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150126#1422268602
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131217#1387276726
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120502#1335968776