ギャンブルで絶対に負けない方法は、ノーベル賞が教えてくれる|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン
分散効果と相関効果によって確実に儲けているビジネスがある。それはギャンブルだ。胴元は分散効果と相関効果を味方につけている典型例なのである。
まず、大前提としてギャンブルと投資はまったく異なる概念である。「株式投資なんてギャンブルみたいなものだ」などと言う人もいるが、そもそも期待収益の基本構造が違うからである。
投資はハイリスク・ハイリターン(リスクが高ければリターンも高い、リスクが低ければリターンも低い)が原則だが、ギャンブルの世界は基本的にハイリスク・ローリターンである。
競馬にしてもルーレットにしてもパチンコにしても、ギャンブルは期待リターンがマイナスであり、胴元が必ず儲かる仕組みになっている。つまり、あなたが損することが最初から決まっている取引である。
宝くじの期待リターンに至ってはマイナス50%であり、これは競馬(マイナス30%)と比べても、とんでもなくあこぎな商売だ。世の中のイメージとずいぶん違うはずだ。
期待リターンがマイナスということは、借金をして高いリスクをとっても、期待リターンを高めるレバレッジ効果が働かないことを意味する。むしろ、期待リターン(というかむしろ期待損失)はどんどん悪化し、ハイリスク・ハイネガティブリターンになる。
人間は一定のリターンが明確に見込めるときには、リターンを失うことになるリスクを回避しようとする。しかし、2002年にこの学問領域での成果を評価されてノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman: 1934〜)のプロスペクト理論は、人間のリスク回避度合いは状況によって変化するということを明らかにしてみせた。
すなわち、マイナスを目の前にすると、人間は損失そのものを回避するために、進んでリスク愛好家になるというのである。ちょっと例題を考えてみよう。
【問題A】
100万円を差し上げます。次のどちらかを選んでください。
(1)当たれば200万円もらえるくじを引く(当選率50%)。ただし、外れたら100万円も没収
(2)くじを引かずに帰宅する
【問題B】
いま100万円の借金があります。次のどちらかを選んでください。
(1)当たれば借金がチャラになるくじを引く(当選率50%)。ただし、外れたら借金は200万円に
(2)くじを引かずに帰宅する
問題Aでは迷わず(2)を選んでリスクを回避したがる慎重な人も、問題Bではギャンブル性の高い(1)を選んでしまうことがわかっている。つまり、人は一度借金をしたり、損をしたりすると、さらなる損失に対する感応度が鈍くなり、高いリスクをとるようになってしまうわけだ。
また、期待リターンがマイナス30%の競馬にのめり込んだとしよう。もちろん一獲千金の万馬券も狙えるが、何回もやればやるほどポートフォリオの分散効果が働き、実際の収益は期待リターン(期待損失)であるマイナス30%に収束していく。ギャンブルというのは、
やればやるほど分散効果が仇となり、確実に損をする基本構造になっているのだ。
さらにつけ加えれば、ギャンブル用の資金調達をしようとすれば、高金利の消費者金融ぐらいしか窓口がない。つまり、資金の調達コストもかさむわけだ。
これらを考え合わせると、借金をしてギャンブルにのめり込むことほど愚かなことはない、というのがファイナンス理論の結論となる。
他人資本での(レバレッジをかけた)ギャンブルとは、「負ける」ためのすべての要素を理想的に組み合わせた「最強の愚行」なのである。
ここでポートフォリオ理論に戻ろう。胴元たちにとってみれば、ギャンブルの参加者というのは、一定のキャッシュフローを生み出す株式銘柄たちに等しい。
ギャンブルの参加者が増えれば増えるほど、分散効果と相関効果が働く。だからギャンブルの胴元がやるべきことは、自分の期待リターンをプラスに据え置きながら、なるべく多様な参加者を集めてリスクだけを下げて、確実に儲けられる状態を保つことなのだ。
裏を返せば、胴元にとって最も恐ろしいのは、分散効果や相関効果が生まれない客である。
たとえば、ほかの参加者の何倍もの金額を賭けてくる大金持ち(分散効果が効かなくなる)とか、ルーレットゲームで赤にしか賭けない大所帯の団体客(相関効果が効かなくなる)は、リスク低減効果を妨げる邪魔者以外の何者でもない。
以上からわかるとおり、市場のすべての銘柄を組み合わせた「マーケット・ポートフォリオ」への投資というのは、絶対に負けないカジノの胴元の立場に立つことに等しいのだ。