トランプ流ポピュリズム、米IT業界と衝突へ https://t.co/brD4EhgFzp #トランプ 氏が乗じたポピュリストの波は、技術の成果やそれを構築した人々と衝突する方向にあるように見える pic.twitter.com/j93iADpsPi
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2016年11月11日
ネット株が暴落しているのは米国10年債金利が上昇しているから。ニフティ・フィフティ相場終焉と同じ。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2016年11月10日
トランプが勝利した日、世界の債券市場では1日で37兆五千億円の損が出た。過去3日で70兆円損が出た。NYダウ900ドル下落を買い上げた中中央銀行の資産が急速に劣化している。いつまで続くのか?
— 松藤民輔 (@tamimatsufuji) 2016年11月11日
8日日本株1,000円暴落、翌日1,000円暴騰!下がる株の買い手は中央銀行。自由なはずの市場が胴元に操作されている資本主義。政治を操作した米国ではトランプが勝ち、その腐敗の正体を見せてくれる。
— 松藤民輔 (@tamimatsufuji) 2016年11月11日
インサイダーを繰り返す中央銀行。暴落する株が暴騰する株に変わる、この異常。やがてこの操作も終わる。日銀の損失は10兆円を優に超えている、この数日での膨大な損失❗それが終わらせる。
— 松藤民輔 (@tamimatsufuji) 2016年11月11日
株が1,000円上がったら、トランプ様歓迎となる市場の熱狂。ニュースは株が上がると問題解決のように言う。「操作されてるよ!」と言う方が「おかしいんじゃないの?」と言われる!今。
— 松藤民輔 (@tamimatsufuji) 2016年11月11日
ま、減税をして、しかし金利が上がって、結局株は金利が上がれば暴落ですから。同時にドルは暴落で物価が上がります。そこでやっぱり悪いのは1%だということでタックスヘブンのカネを引きずり出して分けるとか、最初は分配に精を出すしかないでしょう。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年11月11日
小池都知事もそうですが、デフレ下では隠れていた情報をどんどん出していき、そこを整理して富の再分配をすることが政権の求心力を維持する最大の力。1期4年間ぐらい、いくらでも国民を驚かせるネタは出せるはず。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2016年11月11日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161110#1478774247
#牛之宮