https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


大坂の陣」編では、それまで2番手、3番手だった信繁の立ち位置が変わっていくだろうと思っていました。物語を引っ張っていくリーダーになるんだろうなと考えていたんです。俳優としても、がんばって現場を引っ張っていかなきゃと意気込んでいました。ところが、例えば大坂城にいくことを決意するシーンでは、いろんな人の声が聞こえてきて、それが信繁を動かすんですね。それは父・昌幸や、上司である三成や、仕えていた秀吉など、信繁がこれまでに出会い、影響を受けたさまざまな人々の声です。信繁は、そうした声に突き動かされるように行動していく。結局、信繁はその人生のなかで、自分で決めたことなんて、ほとんどなかったのかもしれない。目の前の「外側」の人に引っ張られるのか、「内側」から押し出されるのかの違いだけで、いつも彼は何か外部の力によって動かされるんです。それは演じていて、とても面白いところでしたね。

大坂冬の陣、夏の陣における幸村の立場って、例えばトラブルが起きた時の市役所の課長さんが近いのではないでしょうか。任された現場で不測の事態が起きたんだけど、上はなにも決められず、連絡も途絶え、刻一刻と状況が悪くなるなか、現場の最高責任者として決断をする……台本を読みながら、そんなシチュエーションをなんとなくイメージしました。冬の陣で「真田左衛門佐幸村」と名乗りを上げるところも、自分の所属……例えば「〇〇土木課の〇〇です。この先は通れません、止まってください!」というような感じのセリフなのではないかと思ったり。

第1回「船出」の冒頭の戦闘シーンを撮影した時は、まだどう演じればいいのか漠然としていて、遠くにぼやけて見える家康っぽい何かに向かって、ただ真っ直ぐに馬を走らせたんです。けれども一年間演じたことで、同じ突撃でも、家康に至るまでの道筋が具体的になった気がします。真っ直ぐだったコースはジグザグになり、遠くに置いていた視点が、随分近くになりました。多分演技として格好いいのは、最初に撮った、遠くを見据えて真っ直ぐ進む信繁です。そこには情緒や、詩的な思いなど、劇的な要素が入り込むから。けれども、僕が気に入っているのは、やっぱり最終回の信繁ですね。具体的で、リアルで、現実的な、実務者の顔です。最終回で家康と対峙するシーンでは馬上筒で相手を狙うのですが、演技がどうであるかよりも、間合いは適切であるか、方向は間違いないかなど、現実的なことだけに意識を集中しました。つまり、家康を一撃で仕留めるにはどうすればいいのかと。


実際、幸村もそうだったのではないかと思っています。ひたすら目の前のトラブルを収めることしか考えていなかった。他のことを考える余裕など、なかったのではないでしょうか。

また『真田丸』では、女性たちもすごく印象的ですね。男や物語にとって「都合のいい女」というのは、一人もいなかったんじゃないかと思います。人間らしく、きれいごとだけでは済まない女性たちばかり。もっとも、信繁のようにモテる人生がいいかどうかは、よく考えた方がいいと思います。九度山では春、たか、そして、きりという3人の女性に囲まれて、大変な目に遭いましたから(笑)。

全50回を振り返り、一番好きなシーンをあえて挙げるとするならば、ちょっとマニアックになってしまいますが、第14回「大坂」で、元徳川家重臣石川数正を説得するシーンです。叔父・信尹に調略され、長年仕えた徳川を出奔してしまったことを後悔する数正に対し、「先が読めないのは皆が同じ。だから必死に生きている。とにかく先に進みましょう」と語りかけるシーン。

おもしろいなと思うのは、現実がどうであったかということよりも、「幸村」が、民衆が求めた、フィクションの名前だったということです。そこにあるのは政治的な意図ではなく、「こうあってほしい」という、お客さんの理想なんですね。軍記物は読み聞かせの文学のようなところがあり、フィクションの要素も含まれていますから。史実がどうであれ、虚構側から求められた名前が「幸村」だったというのは、すごく面白いと感じています。江戸時代中期になると、兄・信之が藩祖となった松代藩でも「幸村という弟がいたようだ」と、「信繁」ではなく「幸村」の名前を使っているんですって。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161211#1481452855
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161211#1481452856
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161211#1481452864


西郷星 - Wikipedia

平敦盛 - Wikipedia

熊谷陣屋あらすじ | 歌舞伎の基本・歌舞伎入門ガイド
熊谷陣屋 | 作品一覧 | シネマ歌舞伎 | 松竹

戦の世の無常と、人生の儚さ。
生きる意味を問う古典歌舞伎の名作。

敦盛を救う務めを果たした直実は暇を願い、「十六年は一昔、夢だ夢だ」と涙ながらにわが子の短い人生を嘆き、世の無常を悟って、出家する。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161203#1480761824