国道や幹線道路、生活道路といったロードサイド沿いの郊外型店で欠かせないのは駐車場です。実は、コメダの郊外型店は「駐車場を設計してから建物を設計する」そうです。なぜ、そんな段取りをするのか。開発部門統括のコメダ専務・高橋敏夫さんはこう話します。
「お客さんのストレスをできるだけ減らすためです。特に郊外型店は店内に入ってからではなく、『店が見えた段階からお客さんの体験が始まる』と考えています。クルマを運転していて『あ、コメダがある。寄っていこうか』と思った場合、スムーズにクルマが敷地内に入って駐車できるよう広いスペースがあることは非常に大切です」
もし駐車場が満車で出ようとした場合、手狭な駐車場だとマイナスイメージしか残らないそうです。
「車間スペースも狭い駐車場で何度かハンドルを切り返して、やっとの思いで駐車場を出たとしたらどうでしょう。満車で入れない、駐車場から抜け出すにも一苦労だったでは、お客さんに不快な印象ばかり残り、2度と来ないと思うかもしれません。逆にスムーズに出られれば、また空いている時に来ようと思っていただけるのではないでしょうか」(同)
コメダの店は、1台ごとのスペースを広めにとっており、駐車場の入口と出口を分けている店も多いそうです。また、車止めを3つ設置する場合もあり、縦列駐車が苦手な人も、安心して駐車できる工夫もしています。
写真でもわかるように、コメダの郊外型店舗の建物は山小屋風です。競合店が相次いで模倣した外観で、今では珍しい造りではありませんが、次のような特徴があります。
(1)階段で上がる店にはしない
(2)建物の周辺に高くなる樹木は植えない
郊外型の飲食店には、建物の階段を上がったところに入口がある店も多いのですが、コメダはそうした設計にはせず、普通に歩くうちに店の入口に到達するようになっています。気軽に来店してもらうための工夫だそうです。
また、建物自体も仰ぎ見るような高さではなく、どっしりした造りで、建物周辺に植える樹木も高くなる種類は取り入れず、適度な高さの樹種を選んでいます。
こうした入りやすさへの取り組みは、特に地方の郊外型店で真価を発揮します。地方では自動車通勤も多いからです。たとえば工場勤務者は、スーツ姿ではなくカジュアル姿でクルマに乗って出勤し、会社に着くと作業服に着替えます。そうした人の立ち寄り先として、コメダのような敷居の低い店は使い勝手がいいのです。
昔から「不満あるところにビジネスあり」とも言われてきました。大きな不満に限らず、「ちょっとした不満を取り除く」ことで、店に対する心証がよくなります。気持ちよくクルマの出し入れができる、疲れていても階段を上がらないですむ…といったストレスが残らない店にする――。
第三十四話 「一利を興すは一害を除くに如かず」 | 日本経営合理化協会BOOK&CD・DVD
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161220#1482232812(レゴランド、ナガシマリゾート、湯の山温泉)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161220#1482232813(カーシェアリング)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161218#1482057566(伊丹空港)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161217#1481971428(湯の山温泉@菰野町)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161216#1481885584(イオンスタイル碑文谷)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160923#1474627250(西松屋)
#ユーザーイン