ヘーゲルその他の哲学書の要点を書き抜き,レーニン(一八七〇‐一九二四)自身の考え,コメントを記した思索ノート.レーニンが哲学思想をどのように批判的に摂取していったか,とりわけ「対立物の統一」に弁証法の核心・真髄を見出し,ここから弁証法的唯物論を発展させていくことを構想するにいたった思考の軌跡が端的に示されている.
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170426#1493203208
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170424#1493030085
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170423#1492944621
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170421#1492771526
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170421#1492771527
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170418#1492511955
ノート作りの天才、レーニンに学ぶ 抜き書きとコメントで自分だけの書物を作り上げる|「日本」を満喫して生きる
レーニンはいつも逃げ回るような生活をしていたため、主に図書館で借りて読んだ本の抜き書きをノートに写し、コメントを加えました。重要な部分を強調して、自分の意見を付記するとともに、「機知に富んでいる」「弱い」などの判断をしています。必要な時にはいつでもノートさえあれば、本の内容を復元できるように工夫されていました。
「なるべく原文に忠実な要約をつくるために、彼のノートは読んだ本の本文からの引用が多い。レーニン自身の書いた地の文から、引用文が区別され浮き出されるようになっていて、なるたけ引用文自身に語らせるよう工夫していることがわかる」
「筆者の思想を十分正確に把握したうえで、自分の考えをつきあわせていくという対話的進行の形式をこのノートはもっている」
【佐藤優】「成功した人物のノートの取り方」の奇想 - 語られる言葉の河へ
(5)「フォイエルバッハ『宗教の本質についての講義』に関するノート」には、以下の記述がある。
「気のきいた書きかたとは、なによりもまず、読者のうちにも精神があることを前提し、すべてを語りつくさず、或る命題がそのもとでのみ妥当しまた考えられる関係、条件、制限を読者自身に語らせることである」(レーニン(松村一人訳)『哲学ノート(下)』、岩波文庫、1975)。
この抜き書きにレーニンは「適切な言葉だ!」とコメントしている。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170430#1493551646
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170426#1493203200
知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫) | 花村 太郎 |本 | 通販 | Amazon
カストロとゲバラに憧れてHasta la victoria Siempre ゲバラの思想形成の過程が記された「哲学ノート」 OceanSurより刊行される
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170502#1493721098
復習の仕方 | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170426#1493203209
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170312#1489315539
#勉強法