https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


 そして、ローソンは10月17日より驚きの商品を追加する。それはコーヒーマシンで提供するホットミルク(130円)だ。


 じつはローソンの誕生は、1930年に米オハイオ州でJ.J.ローソン氏が営んでいた牛乳販売店が起源となっている。店の青い看板に牛乳瓶が描かれているのもそのためだ。商売の原点に戻るというわけではなかろうが、現代の健康志向の高まりやカルシウム不足を補いたい人たちのニーズに応えようと「マチのミルクスタンド」を掲げた。

 異色ともいえるコーヒーマシンシリーズでもっとも多くの新商品を出しているのは、2012年スタートのファミリーマート「ファミマカフェ」である。


 特に力を入れているのが夏場によく売れるカキ氷状のフラッペ。リッチフラッペマンゴー(330円)、クッキーバニラフラッペ(290円)、ブルーベリーフラッペ(290円)などを相次いで投入し、10代や20代の若者たちから多くの支持を集めている。涼しくなったこの秋もキャラメルフラッペ(290円)を加えたばかりだ。

「各社ともコンビニコーヒーのブームに乗って、今でもいれたてコーヒーの売り上げが大きな収益源となっていることに変わりはありません。


 しかし、ホットコーヒーの100円ならまだしも、アイスコーヒーはカップに入った氷のコストもばかにならず、大きなサイズを買ってもらえなければあまり利益は得られません。もちろん値上げする道もありますが、ワンコインのインパクトがなくなれば消費者が離れていく恐れがあります。


 そこで、ローソンやファミマはラテやフラッペといった単価の高い商品を出して数量は出なくても利益をしっかり確保しようとしているのです」


 そうなると、一部店舗でストロベリーやティラミスなど「飲むスイーツ氷」を販売しているものの、現状でコーヒー類を主軸に勝負しているセブンイレブンはいずれ劣性に立たされる局面がくるのか。清水氏は「セブンの商品戦略はそこまで弱くない」と指摘する。


「セブンも新型マシンを使えばいろいろな商品を開発できますが、基本的には需要のある商品に絞り込んで徹底的に質を高める戦略を取っています。コーヒーも一番日本人受けするクリアな味わいにするために改良を繰り返し、コーヒー豆を“磨く”工程まで取り入れているほど。だからこそ、セブンカフェは後発でも常にトップランナーでいられるのです。


 これはコーヒーに限った話ではありません。カレーやハンバーグ、炒飯といった食品でも変わり種の商品は出さずにレギュラーメニューの味をとことん追求して、他チェーンが決して真似できない味にまで高める。それこそセブンイレブンの商品開発を支える根幹なのです」(清水氏)


 王道で勝負するか、あるいは奇をてらった商品で注目を引くか──成熟期を迎えたコンビニコーヒーの顧客争奪戦はますます激しくなりそうだ。