「法律学を学ぶということは、法律に関する知識を得るだけでなく、その知識を、実際に生じる具体的な事件に適用し、解決する技術を身に付けることを意味する。…法律の知識を持っているだけでは、職業的な法律家として活動することはできない。」(松井茂記/ブリティッシュ・コロンビア大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月5日
[民法]「民法の条文が抽象的でわかりにくいことは、紛れもない事実です。私は、民法が面白くなる第一歩は、それが、決して無味乾燥で抽象的な規範の世界ではなく、…生身の人間を対象とする世界であることを実感することだとおもいます。」(角紀代恵/立教大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月5日
「論点を落とさないことはもちろんだが、論点は事案を分析してはじめて出てくるものだということを意識してほしい。新司法試験では、論点につなぐための事案分析が重視されている。」(平成19年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月6日
【??論文必勝法があるのに、なぜやらないのか??】
— 成川豊彦 (@narikawatoyo) 2017年11月6日
「基礎力をつける」「問題文をじっくり、読む」「試験委員コメントを、答案に反映させる」「簡単に、答案構成をする」「答案ができたら、プロの先生に見せて、チェックしてもらう」「過去問答練で時間を測る」。これで100%合格する。 #合格
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171105#1509879893
#勉強法
Scrapboxトップページのサムネイルには各ページの画像が表示される。画像がない場合でもページ内の文章冒頭を表示するように改善された。サムネイルのサイズも可変になった一方、左上のサムネイルが他と統一。いい感じ。あとは各ページ下部のサムネイルが最新編集順に表示できたら最高。
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) 2017年11月6日
Scrapboxのサムネイルは「カード」なのですね。これからそう呼びます。
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) 2017年11月6日
Scrapboxでトップページの「カード」。画像を置いていないページのカードには本文冒頭が表示されるようになり、冒頭にハッシュタグで属性を書いているとカードにも属性が表示されるから、ゼミのプロジェクトがすっごくわかりやすくなりました。感謝!! @rakusai
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) 2017年11月6日