【視点を広げて勉強しよう】
— スク東先生 (@sukutousensei) 2018年1月25日
一生懸命、勉強をすると、どうしても視野が狭くなりがちです。気持ちはわかりますが、視野を広げることも意識しましょう。感覚でわかることを、勉強しようとすると大変になりまよ。では、今日も1日勉強頑張りましょう。#司法試験 #予備試験
量ではなく、質で勝負しなければいけない。「大量の問題をこなす」、「たくさん勉強する」のではなく、限られた時間内で成果をあげるにはどうしたらいいのかを考えるべきである。
— 伊藤真bot (@ito__makoto_bot) 2018年1月24日
そのためにはまず、全体像を把握する必要がある。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180124#1516790331
#勉強法
もくもくもくもく📒✍ pic.twitter.com/haUZ8g1hdF
— 鷲見 玲奈(テレビ東京アナウンサー) (@sumi_reina) 2018年1月25日
https://pbs.twimg.com/media/DUYExrZVAAAjYRJ.jpg
少なくとも弁護士になって最初の5年間。できれば10年間。本当はずっと。必ず事件処理に要する知識を根っこから調べ、周辺も押さえ、成果をファイルしてゆく。これをしたかしないかで、厚みに差がでます。書面の厚みも弁護士自身の厚みも。なにしろ我々は職人ですから。
— 弁護士中所克博 (@K_Nakajo) 2018年1月24日
学者はわずかな小知恵をもとにしてひたすら異説をたてることのみを志し、これで結構オリジナリティーを出したような顔をしている。しかしいったい学者の本分ははたしてそんなものでしょうか。否、私はそう思わない。「小知恵にとらわれた現代の法律学」
— 末弘厳太郎bot (@BotGanchan) 2018年1月25日
私など一〇年あまりもだんだんと法律学を研究してみましたが、(…)われわれ法律家にとってもいやに不自然なむずかしいことがたくさんあるように思われてならない。どうもわれわれの本当の人間らしいところに何かしっくりと合わない点があるように思われてならない「小知恵にとらわれた現代の法律学」
— 末弘厳太郎bot (@BotGanchan) 2018年1月25日