https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

興福寺 - Wikipedia

藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。

藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)山背国山階(現京都府京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。


和銅3年(710年)の平城遷都に際し、鎌足の子不比等厩坂寺平城京左京の現在地に移転し「興福寺」と名付けた。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られる。


その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した養老4年(720年)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。

興福寺奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国の荘園のほとんどを領して事実上の同国の国主となった。その勢力の強大さは、比叡山延暦寺とともに「南都北嶺」と称された。

江戸時代は2万1,000石の朱印を与えられ保護された興福寺だが、慶応4年(1868年)に出された神仏分離令は、全国に廃仏毀釈の嵐を巻き起こし、春日社と一体の信仰が行われていた興福寺は大きな打撃をこうむった。興福寺別当だった一乗院および大乗院の門主は還俗し、それぞれ水谷川家、松園家と名乗った(奈良華族)。子院はすべて廃止、寺領は1871年明治4年)の上知令で没収され、僧は春日社の神職となった。境内は塀が取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となってしまった。一乗院跡は現在の奈良地方裁判所、大乗院跡は奈良ホテルとなっている。

行き過ぎた廃仏政策が反省されだした1881年明治14年)、ようやく興福寺の再興が許可された。1897年(明治30年)、文化財保護法の前身である「古社寺保存法」が公布されると、興福寺の諸堂塔も修理が行われ、徐々に寺観が整備されて現代に至っている。 しかし、寺に塀が無く公園の中に寺院がある状態、所謂「信仰の動線」が欠落していると称される状態は、この時の名残である。

談山神社 - Wikipedia

祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)。

鎌倉時代に成立した寺伝によると、藤原氏の祖である中臣鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に、父の墓を摂津安威の地(参照:阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥である。天武天皇9年(680年)に講堂(現在の拝殿)が創建され、そこを妙楽寺と号した。大宝元年(701年)、十三重塔の東に鎌足の木像を安置する祠堂(現在の本殿)が建立され、聖霊院と号した。談山の名の由来は、中臣鎌足中大兄皇子が、大化元年(645年)5月に大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされる。

一方、平安時代に天台僧・増賀を迎えたことから、同じ大和国藤原氏縁の寺院でありながら宗派の違う興福寺とは争いが絶えず、鎌倉時代から室町時代にかけて度々領地などを巡り争論を繰り広げ、多武峯妙楽寺側の十市氏、越智氏は興福寺側の楢原氏、布施氏、北隅氏らの軍勢と小競り合いを繰り返していた。

明治2年(1869年)に神仏分離令により僧徒が還俗。談山神社と改称され、近代社格制度のもと、別格官幣社に列した。しかし仏教建築は現代も談山神社境内に見ることができる。明治の廃仏毀釈の際に寺を廃し神社のみとなったが、建物は寺院建築をそのまま使用しているため、独特の雰囲気を残している。


談山神社から御破裂山への山道があり、その奥に中臣鎌足墓所といわれる場所がある。談山神社から、少し歩いたところに中臣鎌足の次男、淡海公藤原不比等)の墓といわれる石塔がある。

どこの神にも干渉する中臣氏祭神タケミカヅチは研究の邪魔・神八井耳系中臣氏のなぞ ( 歴史 ) - 民族学伝承ひろいあげ辞典 - Yahoo!ブログ

<中臣氏の祖>
「中臣氏は、
神八井耳命(カンヤイミミノミコト)を祖とする多臣系中臣氏(神と人との中を取り持つ忌人として朝廷の祭祀の役職をなす)
天児屋根命アメノコヤネノミコト)を祖とする中臣部・卜部(天神寿詞という中臣の下で卜占をしていた)
の二系統に分けられるとされています。


中臣氏について、わかりやすく箇条書きにしてみます。
?多(大)氏系中臣氏の出身は九州、元祖は神武天皇の兄(ママ 息子)・神八井耳命
?神八井耳命の系統は、多(大・太・意富・於保)氏を筆頭に、火君・大分君・阿蘇君・常陸仲国造・道奥石城国造など19氏族があげられ、それらの氏族は全国各地に分散して国造となっている。
?中臣氏は朝廷の祭祀を司る重要氏族として繁栄。神武天皇東征前の九州で繁栄。
?三世紀頃、朝廷の大和移動に伴い、物部氏族・出雲系氏族とともに大和朝廷の側近となる。
?四世紀、大和朝廷領地拡張政策に伴い、上記の豪族は先遣隊となり国造として任命。

多臣氏(大・太・意富・於保)は神武天皇の皇子・神八井耳命の後裔と称しており、大氏の族である黒坂命の名が『常陸風土記』にみえ、また常道仲(ひたちなか)国造が同じく神八井耳命の後裔としていることから、「ひたちなか」の「なか」との関連から「多臣氏系中臣」とされたのです。
この場合、「中臣」とは「神と人との中をとりもつ」という意味の氏族で、天児屋根命を祖とする「中臣」とは区別されるわけです。
しかし、本来は同じ「多臣氏」ではないかと私は考えており、『古事記』の中で中臣氏の祖神としての「天児屋根命」を創作し、「藤原氏」と「中臣氏」に別れた時に利用されたものなのではないでしょうか。

後の藤原氏になるのはこの「多臣氏系中臣」であり

スサノヲの系譜を出雲の意宇地方に伝えたのは彼らではなかったか?
ここが多氏的なのだ。


とにかく中臣氏・藤原氏記紀成立直前に最後に笑った氏族であるから、なにかとどの古い神にも習合し、やたらにタケミカヅチがからんでくることは間違いない。

多氏 - Wikipedia

皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされるが、確実なことは不明。神武天皇東征の後、嫡子の神八井耳命は九州北部を、庶流長子の手研耳命は九州南部を賜与されたとされる。邪馬台国の女王の卑弥呼もまた、多氏の一族である肥国造の人とする説もある。


古族多氏の子孫は、多朝臣、意富臣、小子部連、坂合部連など中央豪族で繁栄した系統、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造など九州を中心に繁栄した系統、科野国造、道奧石城國造、常道仲國造、長狹國造、伊勢船木直、尾張丹波臣、嶋田臣など東国に繁栄した系統があり、国造になっている例も多い。


多氏のうち、畿内の本流一族は大和国十市郡に移り、同地の飫富郷に住む。

タケミカヅチ - Wikipedia

日本書紀』では葦原中国平定の段で下界に降される二柱は、武甕槌とフツヌシである。(ちなみに、この武甕槌は鹿島神社の主神、フツヌシは香取神社の主神となっている。上代において、関東・東北の平定は、この二大軍神の加護に祈祷して行われたので、この地方にはこれらの神の分社が多く建立する。)

元々は常陸の多氏(おおのうじ)が信仰していた鹿島の土着神(国つ神)で、海上交通の神として信仰されていた。さらに、祭祀を司る中臣氏が鹿島を含む常総地方の出で、古くから鹿島神ことタケミカヅチを信奉していたことから、平城京春日大社奈良県奈良市)が作られると、中臣氏は鹿島神を勧請し、一族の氏神とした。大和岩雄の考察によれば、もともと「大忌」つまり神事のうえで上位であるはずの多氏の祭神であったのだが、もとは「小忌」であった中臣氏にとってかわられ、氏神ごと乗っ取られてしまったのだという(『神社と古代王権祭祀』)。


さらにはヤマト王権の東国進出の際、鹿島が重要な拠点となったが、東方制覇の成就祈願の対象も鹿島・香取の神であることは#葦原中国平定で既に述べた。こうしたことで、タケミカヅチヤマト王権にとって重要な神とされることになった。

天津神・国津神 - Wikipedia

天津神

御雷

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180305#1520246675
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180303#1520073504室町時代になると、代々神祇大副(神祇官の次官)を世襲していた卜部氏の吉田兼倶吉田神道を確立し、神祇管領長上を称して吉田家が全国の神社の大部分を支配するようになり、白川家の権威は衰退した。)