さて講義行こう
— 赤木真也(弁護士・LEC専任講師) (@akagilaw) 2018年3月18日
いみじくも国会、内閣辺りを扱うという…時事ネタは控えめにしよう。
— 赤木真也(弁護士・LEC専任講師) (@akagilaw) 2018年3月18日
この国の制度的欠陥として、公権力による違法行為に対しての制裁が弱すぎる点があげられる。憲法違反に対しては付随的審査制が障害となり、公法違反に対しては処分性や原告適格などが障害となり、刑事手続法違反に対しては排除法則や公訴権濫用論の要件の厳しさが障害となり。
— 赤木真也(弁護士・LEC専任講師) (@akagilaw) 2018年3月18日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180317#1521283101
#勉強法
裁判でも 本当は下級審が決定的なんですよね 團藤先生はつねづね 地裁を大事に とおっしゃっていたけれど でも 一審で9割決まってしまう そこで拙劣な判断がくだされると、ひっくり返すのは相当大変な仕事 とおっしゃっていました。 引き算割算とか 負の数とか 概念ギャップの理解は重要で
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2018年3月18日
まあそういうことはないわけですけれど 最初に習う先生が最高の先生であることが 人が伸びる大きな条件ですよね。オリンピック選手を育てるなら 小学校高学年とか中学あたりで、すでに強化コーチレヴェルでないと。日本の大学からノーベル賞を本当にもっと出したいなら そういう工夫をしないとダメ
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2018年3月18日
僕ら音楽の世界では 子供を最高の先生につける は 本当に一線で活躍させたいなら当たりまえの1の1 ヴァイオリンでもピアノでも ごく普通のことです。 私が20代前半からこの仕事に就けたのは10代半ばから適切な指導者に的確に伸ばして頂いたことの効用以外の何ものでもありません
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2018年3月18日
自分が前提にしている 論理操作とか知的な作業の大本を 疑うというのは とても重要なことだと 改めて思う
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2018年3月18日