https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#ストローカップ

ameblo.jp

泉南乳業が発売する酪農牛乳です

#ストローカップ

www.youtube.com

現行型CX-8 XDLパッケージに試乗!(オーナーであるのりおのりたまさんと共に)

 日本の多人数乗用車、ファミリーミニバンのパイオニアである、ホンダ・ステップワゴンの5代目が苦戦している。2018年4月~2019年3月期の販売台数は5万3478台(標準車&スパーダ)。

 それはステップワゴンが属するMクラスボックス型のライバルでもっとも売れた日産セレナの10万0017台(乗用車全体でトヨタ・プリウスに次ぐ4位!)の約半数、トヨタ・ヴォクシー&ノア&エスクァイア軍団合計の18万7369台(ヴォクシー8万9944台、ノア5万6872台、エスクァイア4万0553台)と比べれば、圧倒的に少ないのである。

 じつは、セレナ、ヴォクシー&ノア、ステップワゴンのハイブリッドモデル同士を走らせ、走りの質感、フットワーク、エンジンのスムースさ、快適性などを比較すると、ステップワゴンは負けていないどころか、多くの部分でリードしているにもかかわらず、なのだ。

 ステップワゴンが苦戦している最大の理由は、エンジンのダウンサイジングにあると思える。初代は2リッター、2~3代目が2リッターと2.4リッター、4代目も2リッターを用意していたものの、現行型の5代目でガソリン車が1.5リッターターボ、ハイブリッドのみ2リッターというエンジンの排気量になったのである。価格的に魅力なのは、もちろんガソリン車。標準車の「G-Honda SENSING」と「SPADA HYBRID G- Honda SENSING」では約69万円もの価格差がある。

 1.5リッターターボのガソリン車でも十分よく走り、高速道路、山道を含め、動力性能も十二分。それでも敬遠されるのは、そもそも大柄で多人数乗車できるボックス型ミニバンに1.5リッターで大丈夫なのかっ! という心配が先にたつからと推測できるのだ。

 しかも、である。マイルドハイブリッドのセレナや、フルハイブリッドのヴォクシー&ノアでは標準車、エアロ系モデルの両方で2リッターのハイブリッドモデルが選べるのに対して、ステップワゴンで2リッターのハイブリッドが選べるのはエアロ系モデルのスパーダのみに限定されるシリーズ展開も痛い。

 さらに言えば、現場の声を聞くと、どうやら5代目ステップワゴンの大きな特徴、使い勝手の良さのポイントとなる、第5のドア、わくわくゲート(テールゲート)の横開きサブドアによる、左右非対称かつリヤバンパーレスのリヤデザインが、女性、奥さまに不評のようなのだ。

 ところが、実際にサブドアを使ってみると、駐車時、車体後方にスペースがなく、ヴォクシー&ノアではテールゲートを大きくガバッと開けるのに1m程度のスペースを必要とする場面でも、ステップワゴンの3段階に開くサブドアなら、最小400mm、中間で640mm、全開にしても760mmのスペースがあれば開けられ、荷物を出し入れでき、なんと人や犬も乗り降りできるのだから、超便利なんですけどね……。

 忘れてはいけないのは、ダウンサイジングターボはVWメルセデスベンツボルボなどでも行っている時代の流れ。VWゴルフの1.4リッターターボなど、トルク、加速力は下手な2リッターモデルより上だったりするほどなのだ。加えて、ステップワゴンの場合、1.5リッターターボを選べば、排気量で変わる自動車税も安くなる理屈(ステップワゴンの1.5リッターは1496ccなので3万4500円。2リッターモデルは1993ccで3万9500円)。

以前の分析では、「小さいから」とされていた。
3列目の左側のシートを倒すと、5人乗りになって、
「第5のドア、わくわくゲート(テールゲート)の横開きサブドア」から乗り降りできるようになる。

www.honda.co.jp

玲奈 母 父
弟  妹

d1021.hatenadiary.jp

#レナックスカー

www.e-nexco.co.jp

www.youtube.com

#15 北海道・1泊2日ドライブ 前篇

www.youtube.com

なかなか日本!~高速道路女子旅~ #54  豪華な空間、豊かな時間 藤乃煌 富士御殿場

#グランピング

富士山本宮浅間大社は10日山頂まで通行できるようになった静岡県側の登山道の出発点の1つで、開山式には観光関係者や登山者などおよそ200人が参加しました。

式では富士宮市の須藤秀忠市長が鳥居の前で夏山シーズンの開幕を宣言したあと、参加者が白装束の若者とともに拝殿に移動して神事を行いました。

神事では市内5か所でくみ上げた富士山の湧き水を奉納し、登山者の安全を祈願していました。

富士宮市観光協会の小川登志子会長は「令和となって最初の山開きで大変期待している。観光客の受け入れ態勢を厚くし、外国の方を迎えるための英語にも取り組むなど準備を整えている。ぜひ多くの人に訪れてほしい」と話していました。

富士山の山梨県側では、ふもとと5合目を結ぶ全長およそ24キロの県の有料道路「富士スバルライン」で、環境保全や渋滞緩和を目的に、毎年、マイカーの乗り入れ規制が行われています。

今シーズンも10日午後5時から規制が始まり、ふもとの富士河口湖町の料金所の手前では警備員などが規制を知らせる看板を出していました。

イカー規制はシーズンが終わる9月10日までの63日間で、期間中は緊急車両などを除いて、バス、タクシー、電気自動車、燃料電池車に限って通行が認められます。

5合目に向かうシャトルバスの運行時間は、
▽金曜日と土曜日、今月14日の日曜日、来月11日の山の日は、午前4時半から午後7時まで、
▽それ以外の日は午前5時半から午後7時までで、30分間隔で運行します。

富士山では、静岡県側でも10日から9月10日まで、▽富士宮口の富士山スカイラインと、
▽須走口のふじあざみラインの、それぞれ2合目から5合目までで、同様のマイカー規制が行われます。

ゼネラル・モーターズ(GM)のスポーツカー「シボレー・カマロ」。

GM日本法人によれば、18年に売れた約600台の購入者を年代別に見ると、20代が29%でトップ。10代も合わせるとちょうど3割を占めた。輸入車でも、ここまで若い年齢層の購入者が多い車種は珍しいという。GMの広報担当者は「当初は50代以上をターゲットにしていただけに驚いた」と話す。

 今年10月に開かれる東京モーターショーで、海外勢の出展見送りが相次いでいる。前回も米国勢などが参加しなかったが、今回は輸入車販売で多くを占めるドイツ勢のアウディBMWフォルクスワーゲン(VW)が不参加を表明。国際的な自動車ショーとしての色彩が一段と薄れそうだ。日本の自動車市場は中国、米国に続いて世界3位の規模だが、人口減や若者の車離れで国内販売は伸び悩んでいる。海外メーカーは大市場の隣国・中国に目を向け、上海での自動車ショーなどでの新型車発表に力を入れており、東京モーターショーの「地盤沈下」が止まらない。

 日本自動車工業会によると、2017年の前回の東京モーターショーには、四輪、二輪、商用車で参加した海外メーカーは13社19ブランドだった。今回はすでにアウディBMW、VWのほか、独ポルシェ、スウェーデンボルボ・カーズも出展を見送る方針。10日にはプジョーシトロエンを傘下に持つ仏自動車大手、グループPSA日本法人のクリストフ・プレボ社長も不参加の意向を明らかにした。

 米ゼネラル・モーターズ(GM)など米国勢や伊フィアットは前回も出展していない。前回に続いて参加する主な海外メーカーは独メルセデス・ベンツや仏ルノーなどにとどまりそうだ。

 世界の自動車メーカーは、最大市場である中国に注力しており、日本市場の優先順位は下がっている。また、ネットやSNSなどで、海外で初公開された新型車や試作車の画像や動画がすぐにスマートフォンなどで見られるようになり、自動車ショーで初公開の車でも、目新しさがなくなった。