https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

blog.goo.ne.jp

講義「日常生活の社会学」の放送台本の作成。今日明日で終わらせ、明後日に収録して、ムードルにアップしたい(です)。

午後1時を回った頃、「まやんち」のお菓子を買いに出る。

しかし、「まやんち」の扉はもう閉まっていた。

鯛焼きを買って帰る。この「天然鯛焼」の店は早稲田の馬場下の交差点にもあり、私はよく利用している。

帰宅しての昼食は、今季初の冷やし中華胡麻だれ)。

夕食は鰹のたたき、サラダ、豚汁、ごはん。

デザートはサクランボ(国内産)

 1949(昭和24)年、安部が84歳で死去すると、その長年の功績を称えるため戸塚球場は「安部球場」と改称され、その後も早稲田野球部の「聖地」として多くの野球人を育てた。

 そして、1987(昭和62)年11月22日、「さようなら安部球場・全早慶戦」を最後に安部球場は閉鎖され、その使命を終えた。全天候型の最新設備を備えた日本初の屋根付き球場、東京ドームが開場したのはその翌年の1988(昭和63)年のこと。昭和から平成へ、まさに時代の移り変わりを象徴する出来事だった。

 その跡地は現在、国際会議場、中央図書館などがある早稲田大学総合学術情報センター」となっており、当時を偲ばせるようなものは何1つ残ってはいない。

 ただし、同センター内の一角には安部と初代監督・飛田穂洲の胸像が置かれている。この2体は安部球場のセンター後方にあった胸像を移築したもの。かつてここに野球場があり、野球史に残る多くの出来事があったことを証明する唯一の証となっている。

#スポーツ

2005年にStanford大学で出会って以来お付き合いいただいている音響学者、筑波大学の[寺澤洋子]さんが、手軽に使うならコスパがいい、と教えてくださったマランツの製品。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ