https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

blog.goo.ne.jp

赤重(鰻重の上)

夕食はシュウマイ、茄子とベーコンの煮物、サラダ、里芋の味噌汁、ごはん。

メロン

喫茶 まりも

 早慶戦の復活後、慶應は早稲田に立て続けに苦杯をなめさせられていた。27年春までに7回対戦し、早稲田に6敗を喫し、勝利はわずかに1。そんな折、慶應が編み出したのが新たな応援歌だった。

慶應は早稲田の『都の西北』の大合唱に圧倒されていたようです」

 そう語るのは、日米の野球の歴史に詳しい慶應義塾大学の池井優名誉教授だ。

「とにかく『都の西北』を打ち負かす歌を、という号令のもと作られたのが、『若き血』でした」

 池井氏は、その歴史をこう説明する。

 作詞・作曲をした堀内敬三氏は、とにかくテンポの速さにこだわった。

「あまりにテンポが速すぎて、はじめはみんな歌えなかったそうです。それだけ、当時の応援歌としては画期的だった」(池井氏)

「若き血」は早速効果を発揮する。練習を重ね、初披露された27年秋と翌年秋(28年春は慶應が米国遠征のため試合なし)、慶應は早稲田に4戦4勝という成績を収める。

 これを受け、早稲田も負けじと、全校から新たな応援歌の歌詞を募集。その結果、住治男氏の「紺碧の空」が選ばれた。作曲は当時21歳だった作曲家の古関裕而氏。「紺碧の空」が好評を博し、同氏は六大学リーグの応援歌を何曲も手掛けた。

「紺碧の空」の力もあってか、31年春秋の早慶戦で早稲田は、4勝2敗で勝ち越す。

 実はこの「早慶6連戦」、慶應側は応援席で“先制攻撃”を仕掛けていた。応援席に女性バトントワラーを登場させたのだ。名前は高山藍子さん(79)。当時は慶應女子高の生徒だった。

「これまで六大学の応援のメイン台に女性が立つなんてことは考えられませんでした。幼稚舎の頃から憧れた慶早戦ですから、お話がきたときは誇らしかったですよ」(高山さん)

 試合当日まで、高山さんが出ることは極秘にされていたという。

「スタンドに出ていったときは、シーンとしたんです。あのときは怖かったですね。とにかく夢中で踊っていたのですが、途中で一度バトンを落としてしまったんです。そのときに、早稲田の方から、『ワー!』とも『オォー!』ともつかない声が地響きのように轟(とどろ)いてきて。そのどよめきをいまでも覚えています」

 高山さんがバトントワラーとして応援席に登場したことが、後年チアリーディングによる応援へとつながっていく。

 この5年後の65年、今度は早稲田が応援で仕掛ける。応援曲「コンバットマーチ」を生み出したのだ。

 その頃、早稲田は早慶戦でいい成績を残せていなかった。62年から64年までで、勝ち点を上げることができたのは64年春の一度のみ。また、62年春は4位、その後、63年秋まで5位に沈んでいる。

コンバットマーチ」の作曲者で、当時、応援部吹奏楽団の4年生だった三木佑二郎さん(79)はこう振り返る。

「試合の結果は悪くても、応援に来てくれた人たちには楽しんで帰ってもらいたかった。だから、早稲田が振るわなかった当時はいろんな応援の方法を考えていたんです。それで65年秋の早慶戦前に作ったのが『コンバットマーチ』でした。3日間徹夜しましたね」

 トランペットの力強い音色が印象的な「コンバットマーチ」。三木さんは作曲の意図をこう話す。

「当時、吹奏楽団は応援歌のバックバンドでしかなかった。要はカラオケの音楽のようなものですね。これを何とかして、トランペットのファンファーレと人間の声を組み合わせた応援を作り出したかったんです」

 現役の応援部員である永田新さんは同曲を「必勝の曲」と話す。「この回に点を取りたいという、ここぞの場面で使う」。井原遥斗さんも「この曲が流れると球場全体が盛り上がって、自分たちの気も引き締まる」。

 応援曲の効果もあり、65年秋、翌春、秋の早慶戦で早稲田は勝ち点を上げた。

 慶應も負けていない。翌66年には「ダッシュKEIO」を作り、対抗していく。同年秋は最下位だったが、翌67年には見事優勝を果たした。

#食事#おやつ