旧型、約20年ぶり地上に 新ゴンドラ設置https://t.co/iUy8HNBXmH
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2020年6月26日
国内唯一の #2階建てゴンドラ 、 #岐阜県高山市 の #新穂高ロープウェイ 。
旧ゴンドラは22年ぶりに地上へ、代わってメタリックグレーの新ゴンドラが設置されました。
定員は105人ですが、最大50人ほどで運行される予定です。 pic.twitter.com/A1B1bX9OTA
都会のマイカー通勤増える? 3密の満員電車は「苦行」https://t.co/xPkOfolsnH
— 朝日新聞デジタル@金のデジモ (@asahi_gdigimo) 2020年6月25日
「3密」の満員電車を避けるため、都市圏でも社員に車通勤を認める会社がでてきました。人との接触を避けられるだけでなく、車内は快適な個室空間で仕事場にもなります。「新しい生活様式」として定着するのでしょうか。 pic.twitter.com/C6jiwPq4B8
出光SSで非接触決済ツール「DrivePay」を展開します ~給油をより「簡単」「便利」「スピーディー」に~https://t.co/7jDJ62tXeS pic.twitter.com/PnVNInfemz
— 現金いらず (@nogenkin) June 26, 2020
・楽天ポイントカードの情報も紐づけることもでき、より簡単・便利な給油を実現します。
※現時点では「DrivePay」とシェルSSで展開している「Shell EasyPay」は、相互乗り入れはできません。相互乗り入れの開始時期については正式に決まりしだい、改めてお知らせします。
・7月1日より一部出光SSにて先行展開します。対象店舗に関する詳細は下記のURLをご確認下さい。(https://idss.mapion.co.jp/b/idss/idemitsu/)
※ ドライブペイ対象店はサービスが開始する7月1日よりSS検索画面上にも表示されます。
・2020年9月以降、全国の出光SS(フル・セルフ)への展開を予定しております。
※ドライブペイの新規発行は出光系のセルフSSのみで行っており、フルSSでの新規発行は行っておりません。ご利用については対象の出光系セルフ・フルSSの両方でご利用頂けます。
18歳差です!職場で出会いました! #Peing #質問箱 https://t.co/ciVwhgbFJd
— クーピーチャンネルのクピ子 (@kupipo_sheep) June 26, 2020
【26日夜10:00】#ドキュメント72時間 選「熊本・阿蘇 10年に1度のバイク撮影会」
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2020年6月25日
8月の終わり。#熊本・阿蘇 で開かれた バイク愛好家たちを写真に収める撮影会に密着。イベントの開催は #10年に1度。かつての写真集を手に、10年の物語に思いをはせる。[総合]
語り #仲里依紗https://t.co/AJLXZHF5j8
#テレビ
古いけど…実は先端研究分野 里山の価値、大学で再評価
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2020年6月26日
https://t.co/lAMwM5lHt4
クヌギやコナラがこんもりと茂り、ヘビやカエルが林道を横切る。龍谷大の瀬田キャンパス(大津市)のすぐ隣で見られる光景です。村澤真保呂・里山学研究センター長は「研究は実は先端的な領域ですよ」と話します。 pic.twitter.com/qsuzYm9kE2
新型コロナ院内感染で深刻な中傷や不当な扱い 京都市の病院 #nhk_news https://t.co/ynR2WNUDXO
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年6月25日
京都市上京区の堀川病院では、ことし4月以降、入院患者や看護師など合わせて34人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
病院には非難の電話などが寄せられたことから、実態を把握をするため医療スタッフや職員にアンケート調査を行ったところ、回答があった146人のうち、およそ6割にあたる84人が深刻な中傷や不当な扱いを受けていたことが分かりました。
具体的には「家族が勤務先から出勤停止を命じられた」が10人、「保育所に子どもの預かりを拒否された」が4人、「別で働く勤務先から解雇された」が3人などとなっています。
また、「死ね」「火をつける」などの脅迫の電話を受けたり、「緊急事態宣言が解除されないのは病院のせいだ」「うちの店に来ないで、汚らわしい」などの中傷を受けたケースもあったということです。
病院では医療スタッフなどへのカウンセリングを強化し、中傷などの被害も徐々に収まってきているということです。
堀川病院の山田正明事務長は「職員が受けた精神的なダメージは相当なものだったと感じた。正しい知識を広く国民に持ってもらうことで医療従事者へのハラスメントは減るのではないかと思う」と話していました。
堀川病院に勤務する医療従事者の女性は、京都市内の別の診療所でも働いていますが、新型コロナウイルスの最初の感染者が確認されたあと、診療所から電話があり、「来なくていい」と一方的に通告されたということです。
女性は、感染者の濃厚接触者ではありませんでしたが、20年以上勤務する診療所との信頼関係が一変したことに強いショックを受けたといいます。
女性は「長いつきあいなのに、こういう扱いを受けるのかと思いました。同じ医療従事者なのに、理解がなかったことにもショックを覚えました」と話していました。
そのうえで、「世界的に未経験のことで知識を持ってどのように対応するかが課題なので、一人一人が知識を深め、助け合うことが大切だと思います」と話していました。
#アウトドア#交通