ソフトバンクグループ 米大手携帯電話会社の株売却で利益増に #nhk_news https://t.co/2iEzmrq4YC
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年8月11日
ソフトバンクグループが11日発表したことし6月までの3か月間の決算は、最終的な利益が去年の同じ時期より11.9%増え、1兆2557億円となりました。
ソフトバンクグループは新型コロナウイルスの影響による金融市場の動揺で投資先の企業の価値が下がり、昨年度1年間の決算では9000億円を超える最終赤字に陥りました。
その後、保有していたアメリカの大手携帯電話会社、TモバイルUSの株式の一部を売却したことなどでこの期間としては利益が押し上げられた形です。
会社はことし3月、財務状況を改善するために1年かけて4兆5000億円分の資産の売却を進める方針を明らかにしましたが、TモバイルUSの株式のほか、通信子会社のソフトバンクの株式の一部を売却したことなどで今月3日までに95%余りにあたる4兆3000億円分を完了したとしています。
今回、巨額の赤字から一転、大幅な黒字に転換しましたが、投資先の企業の中には新型コロナウイルスの影響が続いているところもあり、経営の安定化が今後の課題となります。
ソフトバンクグループの孫正義社長はオンラインでの会見の中で「現金を積み上げ、『守りの構え』で備える。平常時はやんちゃに投資して『攻め』ばかりというイメージあるかもしれないが、世の中が危機的状況にあるときはみずから積極的に守りに徹することを実行していきたい」と述べました。
ソフトバンクグループの孫正義社長は、オンラインの会見で子会社の1つでイギリスの半導体開発大手、アームの株式について「興味があるという相手も現れたので、一部、または全部を売却することも選択肢の1つとして検討を始めている。2023年の上場予定を前倒しして来年、再来年に上場するのも選択肢で、どちらがベストか両方をにらみながら検討している」と述べ、第三者への売却も検討していることを明らかにしました。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp